2020 Fiscal Year Research-status Report
認知症の人と家族の映像を導入した専門職連携教育プログラムの開発と教育効果の検証
Project/Area Number |
17K12393
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
竹内 登美子 富山県立大学, 看護学部, 教授 (40248860)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 恵里 富山県立大学, 看護学部, 教授 (20307656)
小澤 和弘 岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授(移行) (20336639)
青柳 寿弥 富山県立大学, 看護学部, 講師 (40622816)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知症 / 家族介護者 / 教育プログラム / 教育効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、COVID-19による感染リスクを回避するために、対面での研究からWebでの研究に切り替えて、データ収集を行った。研究参加者は認知症認定看護師を目指す熟練看護師12名である。「認知症の人と家族の語り(映像と音声)」を導入した専門職向けの教育プログラムを作成し、パワーポイントに音声を吹き込んだ講義をWeb配信した。この教育プログラムは、①アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の疾患理解を深める、②アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の人について、その体験の違いを理解する、③症状の違いに応じたケアの在り方を考察する、という3つの目的を掲げて、認知症当事者と家族の事例を提示し解説を加えたものである。Web講義受講後には、自記式アンケートと研修後の学びに関する自由記述を依頼した。 本人・家族のインタビュービデオと疾患に関する知識を解説した約60分間の講義(教育プログラムPart1&Part2)を視聴した後の評価は、次の通りであった。研修内容の満足度5の「よかった」は75%、満足度4の「まあよかった」は25%であり、高い満足度が得られていた。アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の疾患の違い、及び生活体験の違いの理解に関しては、満足度5が83%であり、「これらの内容は実践に活かせる」と回答した者は92%であった。また、症状の違いに応じたケアの在り方に関する考察では、「認知症に関する様々な症状を地域に広めておくことが、本人と介護者の安心に繋がる」、「介護保険に関することや経済面に関する支援が必要」等々、多角的視点からの考察が多く認められた。 本来は、同じ教育プログラムとアンケートを熟練介護福祉士や理学療法士等にも実施し、熟練看護師との意見交換を計画していたがCOVID-19の影響で実施には至らなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来は、同じ教育プログラムとアンケートを熟練介護福祉士や理学療法士等にも実施し、熟練看護師との意見交換を計画していたがCOVID-19の影響で実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実践成果に基づいて教育プログラムの全体を見直し、バージョンアップした多職種連携用教育プログラムを完成させる。
|
Causes of Carryover |
国際学会での成果発表を予定していたが、COVID-19の影響で学会は中止となった。また、出張は自粛となりWebによるデータ収集となった。
|