2018 Fiscal Year Research-status Report
地域の生活文化を基盤にした高齢者ケアの創出のプロセス評価
Project/Area Number |
17K12412
|
Research Institution | Okinawa Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
大湾 明美 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80185404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 美和子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
石垣 和子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
田場 由紀 沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30549027)
山口 初代 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (70647007)
佐久川 政吉 名桜大学, 健康科学部, 教授 (80326503)
砂川 ゆかり 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高齢者ケア / 生活文化 / 小離島 / 住民の主体性 / 相互扶助 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、医療と介護の脆弱な地域(小離島)での地域包括ケアシステム構築には、これまでの研究成果から地域の生活文化を基盤に住民の主体性(自助)の発揮と相互扶助(互助)の活性化が必要であることを前提とした、参加型アクションリサーチである。 平成29年度は、4地域の生活文化と高齢者ケアの事例を収集し(1)地域の生活文化が特徴的に残っているか?(2)地域ケアは生活文化の影響を受けているか?地域に生活文化を基盤としたこれ医療ケアの実践はあるか?(3)研究者と地域の住民、そこで暮らす専門職、行政が協働して生活文化を活かした新たな高齢者ケアの創出は可能か?(4)カウンターパートナーは確保できるか?の視点で点検した。その結果、生活文化を活かした高齢者ケアを最も多く実践しているA島を研究フィールドとして決定した。多くの実在する高齢者ケアの実践が存在していることから、そのプロセス評価を行うことにした。 平成30年度は、A島の生活文化を活かした高齢者ケアについて、時系列で具体的に把握した。その高齢者ケアは、以下の5つであった。①逆ふるさと訪問(島に介護サービスがないことから、島外の施設に入所している要介護高齢者を島の要介護高齢者とその家族、高齢者、島の人々が慰問し、交流によってふるさとを届けるサービス)②すむづれ祭り(島唯一のNPO法人の祭りを島全体で企画・実施するサービス)③島丸ごと認知症サポーター養成講座(幼稚園児から高齢者まですべての住民を対象とし、島の認知症高齢者を題材にした対象ごとの養成講座)④「島で死にたい」を支える活動(当事者である要介護高齢者の在宅死希望を実現する家族・地域住民・専門職の協働活動)⑤「要介護高齢者が働く」を支える活動(要介護状態であっても、社会貢献できる存在と位置づけ強みを活かした就労支援)。 以上の実践のプロセスから住民の主体性の発揮と互助の活性化を評価する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究フィールドを決定し、A島の生活文化を活かした高齢者ケア5事例について、住民の主体性の発揮と互助の活性化の視点で把握した。①逆ふるさと訪問では、住民は家族やボランティアとして応募し、訪問先では、できることを引き受けていた。参加者の対象を高齢者に限定せずに、家族やボランティアにも声かけ、役割を依頼していた。回を重ねるごとに、家族やボランティアの広がりが見られた。②すむづれ祭は、NPO 法人設立当時から継続的に10年以上開催されていた。婦人会、青年会、子供会、学校教員会などそれぞれの団体で、準備段階からそれぞれが話し合い、NPO法人に報告・相談をしていた。恒例になっている役割を遂行するため、各団体で努力と工夫をしていた。すむづれ祭への参加は、みんなで楽しむ地域文化になっていた。③島丸ごと認知症サポーター養成講座は、年齢世代にあわせて対象ごとに地域の材料を活用してきめ細かく講座を企画・実施していた。子どもから高齢者までサポーターになったことで、島中が見守るので、認知症高齢者は、島を自由に安全に散歩ができるようになり、島丸ごと認知症サポーターの成果がみられた。④「島で死にたい」を支える活動では、島で死ぬことの課題の一つに、島に火葬場がないことから島で死ぬと風葬になり洗骨の儀式がつらいことがあった。住民は、船で遺体を火葬ができる島に運ぶことを考案し、島で死ねることに貢献していた。⑤「要介護高齢者が働く」を支える活動は、認知症高齢者の同じことを何回も繰り返すことを強みとして、売店の売り子(住民)への支援を要請し、その協力を得て、売店の売り子として就労していた。 以上の検討から、住民の主体性の発揮と互助の活性化は見いだせた。次年度、データの追加と分析を行い、高齢者ケア創出プロセスの評価の点検と実用化に向けた検討を行い、専門家会議などで意見を聴取する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の目的は、地域の生活文化を基盤に住民の主体性の発揮と相互扶助の活性化を手がかりとして高齢者ケアの創出を試み、そのプロセス評価を行うことにより、医療と介護の脆弱な地域でその地域の実情に応じた地域包括ケアシステム構築のための知見を得ることであった。 A島をモデルと決定し、関係者からの情報収集を進めるなかで、地域の実情に応じて創出された高齢者ケアが複数あった。研究計画では、介入による新たな高齢者ケアの創出のプロセス評価であったが、それをせずとも、優れた実践事例から研究目的が達成できる。従って、優れた実践事例のプロセスの詳細データを明らかにし、その分析を行い、実務者、研究者等との会議を開催し、研究目的を達成する。
|
Causes of Carryover |
平成30年度は、高齢者ケアの創出支援と継続と点検を予定していたため、A島に頻繁に定期的に出張する予定であったが、A島の旅費の使途が減少した。 令和元年は、実践5事例のプロセスの詳細データ収集とその分析、実務者、研究者等との会議を開催のために、A島への旅費と費用弁償として使用予定である。
|