• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

看護基礎教育課程における認知症看護実践能力修得に向けたカリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12422
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

湯浅 美千代  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (70237494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諏訪 さゆり  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (30262182)
永井 優子  自治医科大学, 看護学部, 教授 (40237491)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords認知症看護 / 看護基礎教育 / カリキュラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本の看護基礎教育課程における認知症看護教育の現状と課題を明らかにする研究(研究1)、海外の先進的な教育について、特に認知症看護に特化した教育の構成(カリキュラム)と教育手法について情報を得る研究(研究2)、看護基礎教育課程修了時に求められる認知症看護実践能力(コンピテンシー)を明らかにする研究(研究3)に取り組み、最終的にこれらの成果をまとめ、看護基礎教育課程における認知症看護の教育カリキュラム案を構築することをめざしている。2018年度は研究2と研究3に取り組んだ。
研究2に関して、2017年度にフィンランドで実施した調査をまとめた。フィンランドのセイナヨキ応用科学大学での看護基礎教育課程では、認知症看護に特化した科目は開講されていないが、老年看護学に関する科目の中で認知症看護の内容が教授されていた。これは日本と同様であった。一方、老年ケア専門職の基礎教育が行われており、この教育課程では認知症高齢者のケアについての科目がおかれていた。特に、今後は在宅療養が主となることもふまえた内容が教授されていた。
研究3に関して、認知症看護認定看護師21名、老人看護専門看護師12名の計33名にインタビューを行った。この結果、認知症看護に必要な能力として、倫理的な感性・道徳心、アセスメント力、入院前の生活を継続してみる視点・想像力、認知症をもつ人のプラス面をとらえる力、クリティカルシンキング力、コミュニケーション能力など多様な内容があげられた。卒業時(新入職時)に身に付けておく必要がある能力としてもさまざまな意見があったが、共通していたのは倫理的な観点とコミュニケーション能力であった。加えて、主に老人看護専門看護師からあげられた、認知症をもつ人や高齢者への関心や認知症に関する基本的な知識も重要と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究3について、インタビューデータを分析した後、デルファイ法での調査を行う計画であったが、インタビューできる時期が予定よりも遅くなったため、データ分析が遅れ、デルファイ法での調査は2019年度に実施することになった。また、デルファイ法の調査票作成にあたり、検討課題があり、時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

研究3のインタビューデータに加え、研究2の海外文献や調査結果、研究1の現在の基礎教育の現状を合わせて研究者間で検討し、看護基礎教育課程修了時に求められる認知症看護実践能力(コンピテンシー)案を作成し、デルファイ法にて調査、精錬する。現段階のコンピテンシー案には、看護全般にわたる基礎的能力として位置付けるか、認知症看護に特化する能力として位置付けるかという2つの位置づけが考えられ、これらの方向付けが課題となっている。
研究会議をもち、この課題を検討した上で調査票を作成し、デルファイ法にて調査、精錬する。

Causes of Carryover

デルファイ法での調査を2018年度中に準備する予定であったが、インタビュー実施が遅れ、また調査票作成にあたり、課題を検討する時間が必要になったため、調査の実施を2019年度に変更し、この経費を使用しなかった。また、インタビュー調査を行い、この逐語録作成を業者委託する予定であったが、対象者が多く、グループインタビューが主となったため、業者への委託はせず研究者によるデータ整理・分析を行った。これらのため、次年度への繰越金が出ている。
2019年度の使用計画は、まず、デルファイ法での調査のため、調査票等印刷費、郵送費、対象者への送付・データ整理に係る謝金、回収した調査票の保管・データの管理のための物品の購入を予定している。また、調査票作成・分析のための研究会議を3回開催する予定であり、そのための会議費、研究発表および知見収集のための旅費を使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] フィンランドの看護師とゲロノミの基礎教育課程における認知症看護・ケアの教育―セイナヨキ応用科学大学の先駆的な実践―2019

    • Author(s)
      諏訪さゆり、辻村真由子、Helli Kitinoja、湯浅美千代
    • Journal Title

      千葉大学大学院看護学研究科紀要

      Volume: 41 Pages: 93-100

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi