• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The effects of remote communication with families by using ICT for reducing stress and activation of cognitive function

Research Project

Project/Area Number 17K12432
Research InstitutionTaisei Gakuin University

Principal Investigator

鈴木 公洋  太成学院大学, 人間学部, 教授 (00388670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井村 弥生  大阪青山大学, 健康科学部, 教授 (30369714)
本多 容子  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (40390166)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsストレス軽減 / 認知機能賦活 / ポジティブ情動喚起 / ビデオ通話 / 遠隔コミュニケーション / 介護老人保健施設入所者 / 入院患者
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,スマートフォン等でのビデオ通話アプリを介した家族との遠隔コミュニケーションが介護老人保健施設入所者や入院患者のストレス軽減や認知機能賦活に有効であるかについて,検討することを目的とする。検討にはストレスによる自律神経系の賦活が反映される心拍変動から算出されるストレス指標と,認知機能賦活が反映される前頭前野脳血流が用いられた。
研究最終年である令和元年度は,平成30年度に計測した友人との遠隔コミュニケーションについての研究発表を行った。また,2名の重度認知症患者と家族との遠隔コミュニケーションについて検討し,遠隔コミュニケーションの有効性が,認知症の重症度よって異なるかどうかについても比較検討した。その結果,重度認知症患者と家族との遠隔コミュニケーションについては,会話のための補助が必要であったが,会話が成り立てば,中程度認知症と同様,左脳,右脳共に前頭前野の賦活が確認された。ストレスの軽減については,2名中1名は,中程度認知症と同様,コミュニケーションのほとんどの時間でリラックス状態であることが確認された。他方の1名は内容がネガティブな話が多く,ストレス状態が多くの時間で確認されたが,コミュニケーションの継続による改善が期待された。さらにコミュニケーション時のポジティブ情動喚起について検討を行った。その結果,認知症の重症度に関わらず,コミュニケーションの相手が大人よりも子供の方が多く幸福の表情が確認された。
高齢者の家族や友人との遠隔コミュニケーションは,高齢者につながりを提供するツールとして有効であり,高齢者のサクセスフル・エイジング支援の一つとなると考えられる。

Remarks

HP内,研究・業績のページと認知リハビリテーションのページにて紹介

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 介護老人保健施設入所者のビデオ通話による遠隔コミュニケーションの効果2019

    • Author(s)
      鈴木公洋,井村弥生,本多容子
    • Organizer
      みんなの認知症情報学会 第2回年次大会
  • [Presentation] 介護老人保健施設入所者と友人とのビデオ通話の効果2019

    • Author(s)
      鈴木公洋,本多容子,井村弥生
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Remarks] 鈴木公洋 心理学研究室

    • URL

      http://www.eonet.ne.jp/~kimihiro/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi