• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

入院・在宅高齢者の褥瘡早期検出機器開発の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 17K12439
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

宮嶋 正子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (40461181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 すばる  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (20214968)
林 愛乃  敦賀市立看護大学, 看護学部, 助教 (20735310)
片山 恵  武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (60295772)
藤本 かおり  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (60757441)
阿曽 洋子  武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (80127175)
伊部 亜希  敦賀市立看護大学, 看護学部, 准教授 (80452431)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords褥瘡 / 早期検出
Outline of Annual Research Achievements

研究者間で行なったテープストリッピングによる前腕発赤モデル作成基礎実験の結果、電極間1cmでは、低周波から高周波まで発赤モデル(以下、発赤あり)と健側(以下、発赤なし)でインピーダンスを比較した。電圧は0.2Vである。LCRメーターの周波数は100Hz~300KHzまで30段階に設定した。Swisherら(2015)の研究結果の組織損傷閾値が周波数15kHzであることを参考にして、30段階の周波数の中に15kHzを設定した。
発赤モデルは表皮角層を剥離した可能性があるモデルと想定しなければならないが、周波数1kHzで、インピーダンスは発赤なしが81,2402Ω、発赤ありが23,886Ωで発赤ありの方が788,516Ω低減した。15kHzでは、発赤なしが119,924Ω、発赤ありが4,615Ωであり、115,309Ω低減した。
テープストリッピングによる発赤メカニズムは水分増加と考えられ、圧負加による発赤発生メカニズムと全く同じではないと予測されるが、インピーダンス測定により溌赤部皮膚に関する知見が得られると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題である褥瘡早期検出のためにインピーダンス法を用い、褥瘡の組織損傷を検出することを目的としている。皮膚発赤部分のインピーダンスを測定するために、電極板の作成が必要であり、研究者間で実験を繰り返した。皮膚に密着し、引っ張らずに剥がせるシリコン材にAgclセンサーを埋め込み電極板の作成に至ったが、ここまでに平成30年度の8カ月を要した。インピーダンスだけでなく、発赤部の温度、血流計の再現性実験を行なってきたこと、本学および研究協力大学病院の研究倫理審査期間を含め、臨床でのデータ収集実施に至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究倫理審査において実施承認が得られたので、今年度前期に入院患者(高齢者)を対象にデータ収集を行なう。データ収集を進めながら、分析を行なっていく。測定値には、インピーダンス、温度、血流、角層水分量を加え、分析する。

Causes of Carryover

研究代表者の前年度残金は、繰り越して臨床での測定中の故障に備えて電極板のスペア、温度計ファイバーのスペアや消耗品に使用したい。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi