2017 Fiscal Year Research-status Report
虚弱高齢者の夜間頻尿と生活の困り事に対する支援プログラムの開発
Project/Area Number |
17K12455
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
竹田 裕子 島根大学, 医学部, 講師 (60598134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 光美 大分大学, 医学部, 助教 (20364052)
原 祥子 島根大学, 医学部, 教授 (90290494)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 虚弱高齢者 / 介護予防 / 在宅看護 / 夜間頻尿 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,夜間頻尿を有する要介護状態に至っていない虚弱高齢者の生活の質が高まることを目指し,虚弱高齢者の夜間頻尿と生活の困り事に対する支援プログラムを開発することである。地域で生活している高齢者の健康を支える立場にある看護職は,高齢者の抱える夜間頻尿などの下部尿路症状の増悪するプロセスを見逃すことなく,症状の軽いうちから,関係機関とも適切に連携しながら,重点的に支援していく必要性があるといえる。 今年度は国内外の学会での報告や,国内外で発表されている文献より夜間頻尿を増悪させる要因について整理した。年齢や高血圧,糖尿病などの既往歴,利尿薬などの内服薬の服用,全身の健康状態の悪さ,飲酒状況といったことが悪化要因の一部として明らかとなっていた。加えて,国内外におけるエビデンスのある生活支援の内容(どの健康レベルにある人に対して,どのような評価指標を用いてどれくらいの期間介入をしたのかなど)について文献を整理している段階である。 また,訪問看護ステーションや地域包括支援センターといった在宅の機関に調査の協力をお願いし,夜間頻尿を有することで生活に支障をきたしている虚弱高齢者や家族に対して,高齢者の生活状況について面接での聞き取りを行うための計画書の作成を行っている。現時点において面接内容である生活状況については,ICF(生活機能分類)のモデルが示す6つの要素を参考にインタビューガイドを検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
文献の整理,加えて,同時進行で行っている面接調査に至るまでの準備に時間を要した。特に文献の整理において,どの健康レベルにある人に対して,どのような評価項目を用いてどれくらいの介入期間があったのかなどを丁寧に実施している。
|
Strategy for Future Research Activity |
面接調査の実施に向けて,研究者の所属機関の倫理審査を受け,フィールドとの調整を速やかに行い,調査を開始させる。また,文献の整理を完了させ,虚弱高齢者を支えるチームのメンバーを募る。
|
Causes of Carryover |
面接調査の開始に至らなかったため,面接で使用する物品が予定以内での支出となった。また,睡眠や膀胱機能における客観的評価を行うための技術についての情報収集の機会が少なく,予定以内での支出となった。 睡眠や膀胱機能における客観的評価を行うための技術や,虚弱高齢者の生活についての情報収集の旅費等に研究費を使用する。
|