2018 Fiscal Year Research-status Report
虚弱高齢者の夜間頻尿と生活の困り事に対する支援プログラムの開発
Project/Area Number |
17K12455
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
竹田 裕子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (60598134)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 光美 大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)
原 祥子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90290494)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 虚弱高齢者 / 要支援 / 在宅看護 / 夜間頻尿 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,夜間頻尿を有する介護を必要とする状態に至っていない,虚弱な高齢者に焦点をあて,生活の質の向上を目指し,虚弱高齢者の夜間頻尿と生活の困り事に対する支援プログラムを開発することである。 本年度は,昨年度行った夜間頻尿を増悪させる要因の文献検討の内容や,訪問看護ステーションやクリニックなど地域で医療や介護を必要とされている高齢者を支援している専門職へのヒアリングを通して,どのような困り事について支援者に相談があるのか,それに対する実際の支援内容について整理した。また,介護を必要とする状態に至っていない,虚弱のリスクのある要支援高齢者の生活状況や支援に関する調査がどこまで行われているのか整理した。文献を整理した結果,通所型サービスを利用している軽度要介護者と要支援高齢者の介護度の判別には,日常生活活動の自立が強く影響していたことや,訪問介護サービスを利用している要支援高齢者は抑うつ状態の割合が高く,生活の安心感と身体的健康が低い特徴があることが明らかとなっていた。訪問型サービスのみを受けている高齢者は,ホームヘルパーや訪問看護師,介護支援専門員などのサービス提供者の訪問の際の交流や,家族成員,近所の人などとの関わりの中で生活機能を維持していることが考えられた。しかしながら,虚弱高齢者に多いとされる夜間頻尿などの下部尿路症状についての詳細についての報告は見当たらない状況であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
夜間頻尿のある高齢者に対する生活支援の内容について,文献検討だけでなく,訪問看護ステーションやクリニックなど,地域で医療や介護を必要とされている高齢者を支援している専門職が行っている支援について整理する必要があると考え,ヒアリングを行った。そのため,本年度予定していた,高齢者本人や家族に対して,夜間頻尿を有する生活状況についての聞き取り調査が進んでいない現状にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,介護が必要な状況に至っていない要支援者の中でも,夜間頻尿などで生活に支障をきたしていると思われる高齢者やその家族に対して,生活状況についての聞き取り調査を行っていく。その結果を踏まえ,訪問看護ステーションやクリニックなど,地域で医療や介護を必要とされている高齢者を支援している専門職と話し合う機会を設け,支援の方向性をプログラムとしてまとめることを行う。
|
Causes of Carryover |
夜間頻尿のある虚弱高齢者に対して排尿日誌の記載や下部尿路症状スコアへの回答,夜間の睡眠と覚醒の程度を眠りSCANを用いて評価するなど予定していたが,開始に至らなかったため。
|