• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

虚弱高齢者の夜間頻尿と生活の困り事に対する支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K12455
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

竹田 裕子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (60598134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 光美  大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)
原 祥子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90290494)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords虚弱高齢者 / 要支援 / 在宅看護 / 夜間頻尿 / 在宅ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,夜間頻尿を有する方で,介護を必要とする状態に至っていない,虚弱な高齢者に焦点をあて,生活の質の向上を目指し,虚弱高齢者の夜間頻尿と生活の困り事に対する支援プログラムを開発することである。
本年度は,昨年度文献を整理した内容から,虚弱高齢者において夜間頻尿などの下部尿路症状についての詳細な報告が見られなかったこととをふまえ,要支援や要支援に至る前の高齢者の方々の下部尿路症状の現状について,在宅ケアに携わっている介護支援専門員や訪問看護師,リハビリテーションのスタッフ等に協力を得てグループでの面接等を行い,虚弱高齢者の夜間頻尿と生活の困り事に対する支援プログラムについて意見を頂く計画をしていたが,感染症への対策にあたられているで,現場の方に協力を募ることが難しい状況があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染症の影響により,研究以外の教育に時間を費やすことが多かった。また,研究のフィールドが在宅ケアの領域であり,研究の対象とする虚弱高齢者やその家族,在宅ケアに携わっているスタッフが現在の状況において,協力して下さることが困難な状況が考えられ,研究を進めることが難しく,調査が進んでいない現状にある。

Strategy for Future Research Activity

教育の機会等を利用しながら,在宅領域での新たな協力機関の開拓と,オンライン等を活用した面接の実施や人との接触を控えたアンケートを用いた調査をふまえ,プログラム案の作成と活用の場について現場と再度調整を行う必要があると考えている。

Causes of Carryover

今年度は調査等が進まず人件費・謝金等,旅費等での使用がなかった。調査や発表のための費用,調査をまとめる際の物品費に使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi