2017 Fiscal Year Research-status Report
Concept development of career commitment of psychiatric nursing as evaluation index of outcome based education
Project/Area Number |
17K12456
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
渡邉 久美 香川大学, 医学部, 教授 (60284121)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
難波 峰子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20461238)
上野 知恵子 香川大学, 医学部, 助教 (30773858)
國方 弘子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60336906)
木村 美智子 関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (70441988)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 精神看護学実習 / 看護学生 / 協働 / 精神科病院 / 臨床指導者 / 病棟実習 / 学習 / 倫理 |
Outline of Annual Research Achievements |
精神科領域で精神看護学実習を行っている共同研究者と実習状況についての情報共有を行い、ブレーンストーミングにより病棟実習における課題を討議し、内容分析を行った。地域性、病床数、強みとする特徴などは施設毎に異なっているものの、2週間の実習期間で学習効果を高めるため、【プロセスレコードを活用した指導方法】【指導者が看護学生に求める偏見に関する意識】【病棟レクリエーションへの学生参画のあり方】【保護室の見学実習における学習目標】【医療モデルと生活モデルの理解】【受け持ち患者の症状悪化時における実習状況】【福祉と連携した地域生活支援における看護の役割】を明確にしていく必要性が確認された。国の施策として地域移行が求められる中、長期入院患者の退院に関する取り組みは多くの課題を抱えている。様々な考え方のある精神看護領域において、教員による教育・指導体制を含む【現場での連携上の問題】【指導者との問題意識の共有】【学生の発達課題と精神看護観】について、病院のみならず、就労支援事業所など地域系の実習施設と協働して、看護学生が体験できる事柄を列挙し、上記の学習目標について意見交換を行う。 看護学生の学びに影響する要素として、【看護師と患者との距離の近さの実感】を感じながら、自己の実践に対して【患者の言葉によるフィードバックの手応え】【患者の肯定的な表情を見られる喜び】【生きてきた生活背景を強く感じた実習】などの評価・反応があった。指導環境は、【患者の人となりに関する情報提供の助け】【教員との患者像の共有】【ともに考える姿勢】【指導者と学生との関係形成】が学生の学習意欲を高めていた。学びとして【気持ちまで寄り添うことが看護】【薬物以外の”人の関わり”による治療】などが挙げられ、「実習生が唯一、社会と関われる時間」との患者の言葉が印象に残っている学生もいた。倫理的問題への学びが今後の検討課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
共同研究者との検討を基に、今後、病棟の臨床指導者や地域の実習指導者らの協力を得て、協働で精神看護学実習の質を向上し、アウトカムを明確化していく方向性について、大まかな構成要素を抽出することができた。学部教育では、急性期は見学実習にとどめ、地域生活を見据えた実習を、現状の中で取り組んでいくための枠組みについて整理することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
特に、精神障害者への偏見や倫理的問題に関する学びを、臨床との協働でどのように深めていくかが、今後の検討課題として、明確化された。
|
Causes of Carryover |
共同研究者との打ち合わせ旅費について、1名が諸般の事情で会議に参加しなかったことや、研究筆頭者をはじめとする協働研究者が、国内外での学会で演題を発表する機会がなかったため、旅費等を使用することが少ない結果となった。また、論文投稿にまでは至っていないため、投稿料についても、使用することがなかった。次年度は、初年度の研究結果について、国内外での学会発表や、論文投稿を行うこととし、臨床や事業所との打ち合わせ会議も、さらに複数回開催する。また、これらの研究を遂行するための資料整理のため謝金として使用する。
|