• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Concept development of career commitment of psychiatric nursing as evaluation index of outcome based education

Research Project

Project/Area Number 17K12456
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

渡邉 久美  香川大学, 医学部, 教授 (60284121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 峰子  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20461238)
上野 知恵子  香川大学, 医学部, 助教 (30773858) [Withdrawn]
國方 弘子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60336906)
木村 美智子  関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (70441988)
岡山 加奈  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20549117) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords精神看護学実習 / 自己理解 / 看護学生 / 精神看護学教育 / 臨床との協働 / 質的研究
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、精神看護及び精神保健の領域において臨床経験のある看護職・教育職らと臨床と大学が協働で活用できる精神看護コミットメントの概念生成を行った。複数回の検討の結果、最終的に、自分を道具とする精神看護実践において、自分をみつめる作業を通しての『自己理解』が通底するキー概念として生成された。また、この『自己理解』を目的とする構成要素として5つの大概念が生成された。これらはプロセス性を有し、【1.セルフケア看護・精神看護過程】で自分自身の生活をアセスメントし、【2.ヒストリーと自己概念】で自分のこれまでの経験を振り返り自己の価値観を明らかにする。そして、【3.対人パタンの自覚】により周囲との関係性の中で自分の強みや弱みが、どのような場面で生じ、自己や他者にどのように影響しているのかに気づくことができ、その中で【4.自己存在の活用】により、他者と関わる際に関係性に応じたケアリングを実践していくことができることが望まれる。長期的には、看護者自身の精神疾患患者や精神障害者との関わり方は、自分を守りながら、他者と協働しながら、自分の良心に問いかけながら、失敗を繰り返しながら、変遷していくことから、【5.自分なりの精神看護の扉を開く】が人生経験とともに深化していくことが期待される。これらの大概念にはさらに下位項目で構成されており、段階的に発展していく「小目標」と「ケアの前提」と、5段階の「レベル」が付随している。一例として、【ヒストリーと自己概念】では、自分の価値観をScope する、自分を俯瞰的に見る、対象の価値観に目を向けるといった段階的目標を提示し、ケアの前提として自己の価値観を明らかにする作業を行い、レベルごとのルーブリックを作成した。この前段として座学での基礎科目にてホームページでportfolio方式での学習支援を取り入れるなど、実習への接続を図る準備を整えた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 精神看護学サブノート

    • URL

      https://seishinkangogaku-subnote.hatenablog.jp

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi