2018 Fiscal Year Research-status Report
就労移行/準備期にある精神障害者への「主観的健康観/体力促進プログラム」の開発
Project/Area Number |
17K12457
|
Research Institution | Baika Women's University |
Principal Investigator |
大井 美紀 梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70314987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下寺 信次 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20315005)
柴 英里 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (70611119)
矢野 宏光 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90299363)
是永 かな子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90380302)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 精神障害者 / 就労支援 / 主観的健康観 / 健康関連体力 / 食生活改善 / 介入プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
就労移行/準備期にある精神障害者の体力低下や主観的健康観(自己効力感等)の低下により就労や地域生活の継続を断念せざるを得ない状況が急増し改善法の確立が国内外において、緊急課題となっている(申請者らの先行研究結果や、2018年度の文献研究及び就労支援事業所でのインタビュー調査結果からも予防対策の緊急性が示唆された)。 2018年度には、申請者らが開発した既存プログラム「自己効力感促進プログラム」(本プログラムによる、自己効力感等の主観的健康観向上等一定の効果は検証されたが、継続性や、体力向上への課題が残されていた。)に改良を加えるために、1.関連する国内外の文献検討及び、2.研究協力施設での参加観察や関係者らへのインタビュー調査を行った。その後、3.前述した1,2をもとに、改良を加えたプログラムのパイロットスタディ第1段階を(無作為化比較試験は用いずまずは、研究協力への希望があった小集団において)実施した。 その結果、1.作業環境(作業姿勢や作業構造、休息の取り方等)から生じる血流障害の改善の必要性、2.血流障害と関連する柔軟性や効果的な休息方法を取り入れた体操の試案、3.筋力や持久力を高める運動処方の検討、4.食習慣との関連性の検討が必要であることが明らかにされた。 2019年度には、上記の結果を踏まえたプログラムの作成を行い、再度、パイロットスタディの第2段階を実施する。現在、研究協力施設スタッフのニーズなども踏まえ、プログラムの精度を高めるための準備を行なっている(補助具の検討、測定機器の選択、オリジナル体操の考案、食生活改善のためのリーフレット検討他)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度が当初の計画より遅れている主たる理由は、以下のとおりである。しかしながら、新たな研究促進要因も得ることができたので次年度につなげたいと考えている。 1)研究協力施設の移転整備等のため、プログラム介入計画の変更が必要となった。2)研究協力者の一部に、退所や体調不良等が生じたため。3)改良するプログラム内容(主に健康関連体力を向上させるための効果的な体操の考案と食生活改善の健康教育内容)の検討に時間を要しているためである。(本年度パイロットスタディ第一段階を実施しているが、より簡便で安全に、継続的実施が可能な方法の考案について、引き続き検討する。なお、文献検討等で得た知見に関しての研究報告(論文)を現在作成中である) しかし、2019年2月より、研究協力施設との調整が進み、次年度の介入の見通しがたった。さらに、各施設における参加観察やインタビューの結果から、作業環境から生じる血流障害改善の必要性が確認されたため、具体的な、体操方法や継続するための工夫、必要な計測機器や補助具等の準備計画が明確になった。なお、2018年度の遅れがあるが、今後の研究の進捗状況を鑑み必要である場合は、研究期間の延長も想定したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度の主たる研究計画は、以下のとおりである。1)介入プログラムの作成(①教育・学習セッション、②エビデンスに基づき作成したオリジナル体操の実施とレコーディング(上記の教育・学習セッションに組み込む)③セルフモニタリングとポジティブフィードバックのための簡便な指導ガイドライン及び視聴覚教材作成の検討) 2)パイロットスタディの実施(協力施設での実施・分析・評価)3)実施に伴い必要となる物品の購入と効果的な活用、4)介入プログラムの準備(研究協力者のリクルート、倫理審査申請他)4)成果の公表準備(日本精神障害者リハビリテーション学会等の学会や学会誌への投稿準備) 具体的なスケジュールは、以下のとおるである。4-5月:研究会議・物品購入・プログラム修正他。6-8月:プログラム修正・倫理審査・パイロットスタディ実施(データ収集)9-12月:介入プログラムの準備・パイロットスタディの報告書作成他。1-3月:介入プログラムの実施他
|
Causes of Carryover |
介入が予定より遅れているため、物品の購入が遅れている
|