2020 Fiscal Year Research-status Report
就労移行/準備期にある精神障害者への「主観的健康観/体力促進プログラム」の開発
Project/Area Number |
17K12457
|
Research Institution | Baika Women's University |
Principal Investigator |
大井 美紀 梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70314987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下寺 信次 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20315005) [Withdrawn]
柴 英里 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70611119)
矢野 宏光 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90299363)
是永 かな子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90380302)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 精神障害者 / 健康体力 / 介入研究 / 健康関連体力 / 食生活改善 / 介入プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度の実施計画(当初予定)①パイロットスタディ(第2段階:時期は5-9月頃)の準備(倫理審査の承認後研究協力者への依頼や説明、物品点検他)②2019年度実施したパイロットスタディ結果を踏まえ、プログラムの完成(実施マニュアルの改訂含む)報告書の作成他③国内学会(日本スポーツ精神医学会や学会誌への投準備など)及び、国際セミナーへの参加を計画しました。 2020年度の進捗状況として、2020年度は、新型コロナウィルス感染症の影響により、研究スケュール等に大幅な修正が必要となりました。①(2018年度に引き続き計画していた)介入プログラムの有効性を検証するための2回目のパイロットスタディの実施が中止となりました②パイロットスタディの結果をまとめた研究報告を当初計画では国際セミナー(スウェーデン他)で行う予定であったのですが開催自体もコロナの影響により中止となりました。以上の理由から、2020年度の介入及び、その研究報告を実施することが出来ませんでした。(研究期間の延長を申請し承諾を得ました) コロナ禍における研究の工夫:①オンライン会議による研究打ち合わせ等の実施、②研究協力施設からの要望(コロナ禍に対応したプログラムが欲しいや、コロナ禍の影響を受けて、病状を悪化したり、不規則な生活習慣により合併症を悪化させた施設利用者さん方への個別健康支援の方法に関する相談など)が寄せられ、それらについてもオンラインやメール、電話を活用して対応しました。介入プログラム作成における新たな課題として、本研究の申請当初には予想もしなかったコロナ感染症(パンデミック)を経験することにより、本研究の研究対象者さんらの健康課題(体力低下や主観的健康観の低下を早期発見・予防するための手法について再考すること。特に長期化するコロナ禍においても安全・簡便に実施できるプログラムの作成等)が明らかになりました。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
前述したとおり、2020年度は、新型コロナウィルス感染症の影響により、研究スケジュール等に大幅な修正が必要となりました。①(2018-2019年度に引き続き計画していた)介入プログラムの有効性を検証するための2回目のパイロットスタディの実施が中止となった(理由:研究協力を依頼していた高知県内に所在する4施設全てから研究協力への断りの申し出がありました。具体的には、研究協力をいただく予定であった施設職員から陽性者の発生があったり、関西圏から高知への移動の長期自粛など)②パイロットスタディの結果をまとめた研究報告を国内の学会や海外(当初はスウェーデン島北欧で開催予定であった国際セミナー)で行う予定であったが国際セミナーや学科開催自体もコロナの影響により中止となった。③各研究者の所属機関における海外渡航等の制限が延長されたなどです。 以上の理由から費助成事業補助事業期間延長を申請し承諾されました。世界的なコロナ感染症の蔓延し人命尊重が最優先される現状において、当初の研究計画(研究デザインや実施方法等)の柔軟な見直しが必須であります。
|
Strategy for Future Research Activity |
【コロナ禍においてのデータ収集の限界】予期せぬ事態により、地域の保健医療福祉施設での介入を計画していた本研究は、大幅な変更を強いられています(2018年度~2019年度に収集したデータはもはや活用(比較・分析)できないものも多くあります)しかしながら、申請者らは、コロナ禍を経験し、より一層、本プログラムの必要性を再認識しました。現状において、安全性を最優先しながら実施可能な新たな方法を検討します。 【2021年度の現状】コロナ禍により、各研究協力施設から介入(プログラムの実施・データ収集・対面での会議他)停止の申し出は続いています。また、研究者の所属する大学・地域は現在も緊急事態宣言は延長され、ワクチン接種なども進んでいない状況です。このような状況ですので、今年度も研究協力施設での対面での介入にはかなりの制限があります。それらを踏まえ、下記のとおり計画します。 【2021年度の実施計画】①オンライン会議:5-6月(研究者間及び、研究協力機関の責任者らと)により、今後の方向性について再検討します。②研究協力機関からの要望であるコロナ禍でも安全に実施できるプログラム作成 (オンラインセミナーや、視聴覚教材作成など具体的に検討します)③倫理審査後、可能な範囲での研究協力者へのオンラインインタビュー等の実施。④成果の公表準備など。以上については、コロナの状況をみながら、研究協力者(機関)の皆様の安全・安心を最優先しながら進めてゆきます。
|
Causes of Carryover |
主たる理由は以下の3点です。①コロナ禍の影響により、研究協力施設においての介入が実施できませんでした。それに伴い、当初計画していた、物品費、人件費・謝金の使用がありませんでした。②上記①に伴い、学会やセミナー参加に要する旅費等の使用がありませんでした。③研究分担者1名の変更(業務上の都合により研究継続が困難となったため削除)のため、分担金の配分がなかったためです。
|