2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a "Subjective Health Perspective/Fitness Promotion Program" for mentally disabled persons in the transition/preparation phase of employment.
Project/Area Number |
17K12457
|
Research Institution | Baika Women's University |
Principal Investigator |
大井 美紀 梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70314987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下寺 信次 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20315005) [Withdrawn]
柴 英里 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (70611119)
矢野 宏光 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90299363)
是永 かな子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90380302)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 精神障害者 / 健康体力 / 主観的健康観 / 就労継続 / アクションリサーチ |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らは、先行研究において、就労移行/準備期にある精神障がい者のQOLの向上を目的とした「自己効力感促進プログラム」を作成しランダム化比較試験によりプログラム効果を検証し一定の成果を得ました。本研究では、さらに改良を加え実用化するためのガイドダインを作成し地域や事業所等で普及させること目指しました。しかしながら、申請当初には誰もが予想していなかった新型コロナウィルス感染症の世界的拡大に伴い、人命尊重を最優先とし研究方法の見直しを図りました。 2021-2022年度においては、コロナ禍においても実施可能なアクションリサーチ(特定の現場に起きている特定の出来事に焦点を当て、そこに潜む問題・課題に向けた解決策を現場の人と共に探り、状況が変化することを目指す研究デザイン)に切り替え、コロナ禍においても研究協力可能な機関(モデル機関)とのオンライン会議での研究打ち合わせやプログラム改良に関する会議等を継続実施いたしました。 2022年度には、対面でのプログラム実施評価を予定していましたが、協力機関での感染拡大のため、オンラインによるプログラム指導やガイドライン作成のためのデータ収集(インタビューでの聞き取り等)を行いました。さらに、得られた質的データ等より「主観的健康観/体力促進プログラム」がコロナ禍においても有用であるとの仮説が示唆されました。また(研究助成期間終了後の)2023年度からは、モデル機関の協力を得ながら本プログラムの効果検証(介入)を継続する計画が立てられました。研究協力者の皆様にも本プログラム(日本の伝統文化の要素四国八十八か所お遍路ウォーキングや体操法・食文化等)への関心が高まっており、アクションリサーチ手法で研究を進めてゆくことが適切であると考えます。
|