• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

独居高齢者のエンド・オブ・ライフ期の在宅療養を支える多職種協働プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 17K12475
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

川上 理子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
吉岡 理枝  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40783022) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords独居高齢者 / 在宅看取り選択 / 自己効力感
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、文献レビューから「独居高齢者のエンド・オブ・ライフ期の在宅療養を支援するときに、自身がどのような活動を、どのような職種と、どのような関係性を持ちながら展開していったか」を総合的に引き出す内容のインタビューガイドを作成し、在宅療養支援診療所が関わった事例について、事例に関わった医師、病棟看護師、退院調整部門看護師、訪問看護師、ケアマネジャー、ホームヘルパーにインタビューを行うことで、独居高齢者のエンド・オブ・ライフ期の在宅療養を支える多職種協働の実態と、困難性・課題を明確化することを目指した。
平成30年度は、2ヶ所の在宅療養支援診療所に紹介してもらった事例について、関わっていた事業所に協力を依頼し、各職種に呼び掛け、2回バズセッションを開催し、独居高齢者のエンド・オブ・ライフ期の支援における現状での困難や課題とともに、現在の地域資源・地域の強みや課題・目標を検討した上で、「独居高齢者のエンド・オブ・ライフ期の在宅療養を支える多職種協働プログラム」の理論的モデルを作成すること、そして、2つの在宅療養支援診療所における事例ごとの医療・介護協働による支援チームメンバーから構成されるアクションリサーチのグループを形成し、目指す「独居高齢者のエンド・オブ・ライフ期の在宅療養を支える多職種協働プログラム(案)」を作成することを目指した。
令和元年度は、「独居高齢者のエンド・オブ・ライフ期の在宅療養を支える多職種協働プログラム(案)」をパイロットスタディとして、実際の事例に対して運用することを目指したが、事例選定のタイミングが合わず、事例展開を今後行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

主研究者の83歳の父親が2019年8月に脊椎炎でICU入院後、MRSA感染生肺炎併発、その後回復・退院予定となっていたが、急変し11月に逝去した。その間、研究中断があり、2019年度の計画が遅延している。
独居高齢者のエンド・オブライフ期の在宅療養を支える多職種協働プログラム(案)のパイロットスタディとして、プログラム案を実践するために協力の得られる事例を見いだすことができておらず計画が遅延している。また、2020年2月以降、コロナ肺炎予防のため、施設・在宅療養者ともに研究協力を得ることができず、計画が遅延している。

Strategy for Future Research Activity

2020年6月現在、在宅フィールドに研究者が入ることが難しく、事例展開の見通しは立っていない。7月以降、可能であれば事例展開を目指すが、困難な場合、リモートでの事例(SNSや文献の事例)で分析しまとめていくことも検討する。

Causes of Carryover

「独居高齢者のエンド・オブ・ライフ期の在宅療養を支える多職種協働プログラム(案)」のパイロットスタディとして、プログラム案を実践するために協力を得られる事例を見いだすことができておらず、計画が遅延している。
そのため、次年度に協力機関への調査を実施するための旅費及び謝金等を使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi