2019 Fiscal Year Research-status Report
老母親を在宅介護する統合失調症者の地域生活継続のための支援方法の開発
Project/Area Number |
17K12478
|
Research Institution | Okinawa Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
大川 嶺子 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (50162558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 初代 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (70647007) [Withdrawn]
大湾 明美 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80185404)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 精神障害者 / 統合失調症 / サポート授受 / 親の介護 / 地域生活継続 / 在宅介護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研の目的は、老親を在宅介護する統合失調症者と介護を受ける母親とのサポートの授受に着目して、統合失調症者が安定して地域生活を継続するための支援方法を開発することである。 研究対象に該当する親子の把握が困難で、また親子双方に面接調査できた事例が限定されデータ収集に苦慮している。現在は、研究対象者の把握を障害者サービスを利用する子どもの側のみでなく、介護保険サービスを利用する、または精神障害者家族会に所属する親の側に拡大して行っており、該当者数例への研究協力依頼および面接を準備しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
障害者サービスを利用する子どもを入り口にして対象者把握を行ってきたが、親介護を行いながら在宅生活を継続している統合失調症者の選定に苦慮していること、親子双方の面接が困難であることが、遅れの理由である。現在は、介護保険サービスを利用する、または精神障害者家族会に所属している親を入り口にした方法も加えて対象者把握を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象者把握範囲を障害者サービス、介護保険サービス、精神障害者家族会の3つに拡大し、面接対象者に関する情報を収集して対象者確保に努め、面接を推進する。
|
Causes of Carryover |
研究対象とする親子の把握が困難で、また親子双方に面接できた事例が少ないためデータが充実できず、研究成果の報告に至っていないことが、次年度使用額が生じた理由である。研究対象の把握を進めてデータの充実を図り、報告につなげていく計画である。
|