2019 Fiscal Year Annual Research Report
An empirical study to implement the program to improve the health problem for post-partum women on public assistance
Project/Area Number |
17K12520
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
寅嶋 静香 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40712039)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澤田 優美 札幌保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00585747)
森田 憲輝 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10382540)
山田 亮 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70364297)
遠藤 紀美恵 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (70382504)
小林 規 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90260398)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 産後ケア / 健康支援 / 母親 / 産官学連携 / 体力回復 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目に入った2019年度では,2点の実績を得ることができました.一つ目は,2017年から取り組んできた「産後の母親のための体力回復を目指した健康支援プログラム」の認知度が一部地域にて多大な受容性を帯びることが確認されたため,『産』との連携によってリーフレット作成に至ったことです.これは,産後特有の動作を活かした形で,産後の傷ついた身体状況をメンテナンスしながら育児遂行する,という流れを簡潔にお伝えしているリーフレットです(産後ケアリーフレット).さらにはプログラムの中で毎回取り組んできた「バランスボール運動の効果」についての言及や,実施による効果(データの一部開示;グラフあり)等も行いました.また二点目として,「産後運動指導士」の認定資格発行を,共同研究している「産」側の大きな協力のもと,実現するに至りました.2019年8月にこの資格取得者生まれまして,現在一部地域にて長期的な講座が展開されている状況にあります.この資格発行に至った背景として,この単回講座を終えた際に,お母様方(プログラム受講者)の9割以上から上がる声が,「長期的な講座を強く望む切実な声」でした.このような背景から,単回講座での効果検証結果を2018年度に様々な場所で公表した内容をベースとし,発展的な形態として,2019年度では民間レベルへと研究成果が根を下ろしながら,様々な地域で産後のお母様方が,乳児と一緒に笑顔で健康回復に努められる場の確保=人材育成を開始いたしました.その人材が輩出され,様々な道内の地域にて,今後の長期的な支援プログラムのデータが獲得できるのは,数年以上先になると思われます.ですが,その内容を丁寧に拾いながら更なる研究へと発展できるような形態の基盤を2019年度は各地域で展開することができました.これは非常に大きな実績になると考えます.
|