2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of risk assessment scale of elder abuse high risk family when the patients discharge
Project/Area Number |
17K12522
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
石原 多佳子 岐阜大学, 医学部, 教授 (00331596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
表 志津子 金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
池上 由美子 岐阜大学, 医学部, 助教 (30760293) [Withdrawn]
纐纈 朋弥 岐阜大学, 医学部, 准教授 (40457114)
田中 健太郎 岐阜大学, 医学部, 助教 (50755832)
小林 和成 岐阜大学, 医学部, 准教授 (70341815)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高齢者虐待 / 救急外来 / 高齢者虐待ハイリスクアセスメント / 看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
二次救急医療機関の救急外来の看護師を対象に、「高齢者の人権を侵害するような事柄や退院後もフォローが必要だと思った患者」についてインタビュー調査継続中である。身体的虐待とネグレクトを疑う事例が多かった。救急外来では介護支援専門員が同伴することや、事前に連絡が入る場合もあるが、それらは少数であり大半が救急車で家族が同伴して受診している。看護師経験年数よりも高齢者虐待への関心の有無によって高齢者や家族を見る視点が違い、個人差が大きかった。また児童虐待は医療機関においても関心が高く、県レベルのネットワークが確立しており対応が可能であるが、高齢者虐待においては、関心は高いとは言えず、医師も看護師も虐待を疑っても、確信できない、在宅での生活の様子や高齢者と介護者(同伴者)との関係性が分からないなど、根拠に乏しく虐待の疑いがあっても踏み込めないため地域包括支援センター等に通報はしないことが多かった。また本来の救急対応が優先し確認や介入は難しいことも明らかになった。対象者の特徴で共通して多かったことは【経済的に困窮している親子】生活保護の対象にならないが高齢者の年金で生活しているグレーソーンの世帯、【介護方法やサービスの知識不足】ネグレクトの意図はない、【社会から孤立】もともと引きこもりや障害を抱えていて介護(世話)関係が逆転し地域とのつながりがない、あるいは家族と同居しているから大丈夫と思われていて誰も介入していないなどがあった。救急外来では、在宅での様子は同伴する家族からも得ることができるが、客観的な事実を知る上では救急隊の情報は大変重要であることが明らかになった。今後、これらを参考に、救急外来で関わる関係者が客観的に判断できる項目を精選していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
外来看護師の高齢者虐待に遭遇する実態やその困難点、病棟や他機関への継続性など、文献が少なくインタビュー調査から始めた。所属大学だけではなく、調査機関(病院)倫理審査も必要であり、加えてインタビューの日程調整等に時間がかかったため、調査期間が延長している。しかしながら多くの新しい知見を見出すことができたので今後は質問紙調査によるリスク項目の洗い出しを行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
文献やインタビュー結果をもとに、包括ケア病棟の看護師、回復期ケア病棟の看護師、退院支援の看護職等に入退院時のハイリスクアセスメント項目の重要度の調査を行い、項目の精選、その後試行予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度の計画が遅れておりインタビュー調査継続中であり、繰越金が生じた。次年度は今年度の継続とリスクアセスメント項目のアンケート調査、その結果を踏まえたアセスメントの試行を計画している。
|