• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of risk assessment scale of elder abuse high risk family when the patients discharge

Research Project

Project/Area Number 17K12522
Research InstitutionGifu Shotoku Gakuen University

Principal Investigator

石原 多佳子  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (00331596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
池上 由美子  岐阜大学, 医学部, 助教 (30760293) [Withdrawn]
纐纈 朋弥  岐阜大学, 医学部, 教授 (40457114)
田中 健太郎  岐阜大学, 医学部, 助教 (50755832)
小林 和成  岐阜大学, 医学部, 准教授 (70341815)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords高齢者虐待 / 救急隊員 / 救急外来看護師 / 救急搬送 / 高齢者虐待ハイリスク
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、当初退院時における高齢者虐待ハイリスク家族のリスクアセスメントに視点をあてアセスメント項目を抽出する予定であったが、医療機関の看護師へのパイロット調査から、もっと早い段階でアセスメントする必要性や救急搬送された高齢者の中には入院に至らない場合でもハイリスク者がいることが明らかになった。そのため救急外来看護師を対象にしたインタビュー調査を実施した。その結果、高齢者虐待に関する関心度は児童虐待に比べ低いことや、搬送された高齢者の在宅での状況を把握できていないので確証が持てず介入できない等が課題として明らかになった。
そのため救急搬送時に視点をあて救急隊員と搬送先である医療機関スタッフ(救急外来看護師と地域連携部門職)を対象に調査をした結果、救急隊員や医療機関スタッフの両者が重要であり、実行できるとした項目を検討した。救急隊員が、本来業務を最優先しながらも短時間で観察できる項目を最小限に絞り、さらに搬送先の医療機関でも簡便に観察できる項目は除き救急隊員でしか観察できない項目を優先した。その結果、医療機関がハイリスク家族のアセスメントに必要な項目を、「高齢者の心身の状況」6項目、「高齢者の態度や様子」2項目、「介護者や家族の心身の状況」5項目、「家庭環境」4項目の合計17項目が救急搬送時に必要な情報であった。搬送先の医療機関では、生活の場である居宅の状況に関する情報がないので虐待の恐れがあると思っても確信につながらないため介入できないことから、救急隊員の情報は早期に介入のきっかけをつくる貴重な情報であり意義がある。今後は範囲を拡大しデルファイ法による調査を実施しさらに項目の精選が必要である。さらにこれをもとに退院時に利用できる尺度として検討する予定である。本研究はコロナ禍で研究対象者への協力依頼が遅れたためいったん終了し新たに方法や時期を検討し進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 救急搬送時に求められる高齢者虐待防止介入に関するチェック項目の検討2021

    • Author(s)
      石原多佳子
    • Organizer
      老年社会科学学会誌

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi