2020 Fiscal Year Research-status Report
Study on Comprehensive Regional Support for Childcare of Children with Congenital Heart Disease and Their Families
Project/Area Number |
17K12539
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
吉川 未桜 福岡県立大学, 看護学部, 講師 (40341523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 美樹 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (60405561)
吉田 麻美 福岡県立大学, 看護学部, 助手 (10808926) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 小児 / 先天性心疾患 / 子育て支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウイルス感染症流行拡大等により研究遂行が困難であった。そのため、先天性心疾患の過去10年間の看護文献および先天性心疾患の子育てに関する先行研究に新たに入手した文献を加え、各段階の文献検討を行った。133文献のうち多くが母親・家族が対象であったが、乳幼児期では一部父親や祖父母が対象のものもあり、学童期以降は患児を対象としたものも見られた。文献の1割は出生前診断を受けた妊産褥婦に対する文献であり、先天性心疾患に関わる包括的支援は周産期から始まっていた。乳児期は約6割の文献に、幼児期は約5割の文献で記載があった。乳幼児ともに診断・手術や今後に関する母親の不安・ストレス・ニーズ等と看護者の支援が報告されていた。そのほか、周手術期ケア、在宅・訪問看護、退院前支援、看取り(院内/在宅)の順で報告が多かった。幼児期以降は、検査・手術に対する患児へのプリパレーション等の他、セルフケア能力を育む支援や自立に向けた病気の説明等についても文献が増加した。乳幼児期ともに必要な在宅移行支援が行われ、訪問看護や外来では発達促進やST・訪問リハとの連携や災害への備えなどが行われていた。医師からの報告は、先天性心疾患児のワクチン接種、保育施設の先天性心疾患・医療的ケア児の実態報告、虐待事例報告等があった。学童期および思春期・青年期は、それぞれ約2割・1割強が文献に記載があった。学童期・思春期は自立やレジリエンス強化のための親子への移行期支援や学校での自己開示等の文献があった。青年期以降は、生きる軌跡に関する研究などのほか心不全の悪化や通院中断、就労や妊娠出産など成人先天性心疾患の発達課題に関わる文献が見られた。先天性心疾患の乳幼児期の子育て支援は医療的側面が多くなりがちだが、患児・家族にとって医療看護は一部でしかない。日々の生活・発達に視点をあてた保健・保育・福祉等も含め支援を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症感染拡大による講義・演習・実習を始め多くの学内外業務の追加・変更・調整の繰り返しに翻弄され、また今年度も再び所属領域内教員の病休・退職があり、欠員補充もないため研究者の過重業務が連続しており研究遂行が困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究遂行の大幅な遅滞により未使用額が生じている。今年度も新型コロナウイルス感染症流行再拡大の度に業務の追加・変更・調整が続くと思われる。また研究計画の遂行もスムーズに進まないか可能性もあるが、リモート活用や感染防止策を講じた上でのアルバイト雇用などを考慮し、方法等検討しながら安全に可能な限り必要な研究遂行を行う。
|
Causes of Carryover |
研究遂行の大幅な遅滞により未使用額が生じている。今年度も新型コロナウイルス感染症流行再拡大の度に業務の追加・変更・調整が続くと思われる。リモート活用や感染防止策を講じた上でのアルバイト雇用などを考慮し、方法等も検討しながら調査・分析・発表等にかかる執行を行う。
|