• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

受け持ち地区に対する市町村保健師の地区マネジメント評価指標の開発

Research Project

Project/Area Number 17K12582
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

石川 麻衣  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20344971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 時長 美希  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
川本 美香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10633703)
小澤 若菜  高知県立大学, 看護学部, 講師 (90584334)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords地区マネジメント / 市町村保健師
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、受け持ち地区に対する市町村保健師の地区マネジメント評価指標を開発することである。3年間の研究期間を通じて、全国市町村の保健師が受け持ち地区に対して行っている地区マネジメントの評価の実態を明らかにし、これをもとに、市町村保健師の地区マネジメント評価指標を作成することを目指している。
平成29年度は、市町村保健師の地区マネジメントの評価に関する実態を明らかにすることを目的に、調査計画の立案を行った。平成28年度に実施した、行政保健師を対象とした地区マネジメントに関するグループインタビューの結果の再分析を行った。この分析結果と文献調査の結果を合わせて、研究メンバーで検討した。
その結果、行政保健師の地区マネジメントを、「地区のニーズに合致した保健活動を住民や関係機関とともにつくり出す」プロセスと、「制度の変化や保健師活動の時代変化に応じて保健師自身のこれまでの地区へのかかわり方や地区分析の方法を変えていく」プロセスの双方を評価できるようにすることの重要性が示唆された。
また、実態調査の枠組みとして、<活動目的に基づく活動範囲の設定>、<地区への責任性に基づく活動ビジョンの描き>、<地区に出向く役割>、<住民との協働>、<ケースマネジメントから地区マネジメントへの広がり>、<状況に合わせた活動プロセスのマネジメント>、<所属組織内におけるマネジメント>が見出された。
平成30年度は、今年度の成果をもとに、実態調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、平成29年度中に全国調査を行う予定であった。しかし、メンバー間で調査計画を立案していく中、既存の知見を整理し、調査枠組みの検討を繰り返す必要性が明らかになった。そのため、本年度は、調査枠組みの検討を繰り返し行った。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、当初平成29年度に予定していた地区マネジメントの評価に関する実態調査を行い、さらにその結果をもとに専門家会議を開催する予定である。

Causes of Carryover

当初実施予定であった全国調査を平成30年度に実施することになったため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi