2019 Fiscal Year Annual Research Report
Qualitative research on public health nursing systems among impoverished families with children
Project/Area Number |
17K12589
|
Research Institution | Sapporo City University |
Principal Investigator |
喜多 歳子 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (30530266)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青山 泰子 自治医科大学, 医学部, 准教授 (80360874)
本田 光 札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (80581967)
田仲 里江 札幌市立大学, 看護学部, 助教 (40613683)
近藤 圭子 札幌市立大学, 看護学部, 助教 (50760211)
櫻井 繭子 (塚辺繭子) 札幌市立大学, 看護学部, 講師 (80382547)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 子どもの貧困 / 自治体保健師 / 連携チーム / 地域活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、乳幼児が貧困(経済的要因)による成長、発達、健康への悪影響を最小限にすることを目的とした保健師による公衆衛生看護活動の実態を調査し、保健師活動の体系化を目指すものである。「子どもの貧困」に先駆的に取り組んでいる12都道府県にある18の市区町、23名の保健師にインタビューを実施しデータを得た。インタビュー時間は平均54分(SD:±20.4)であった。 調査データを質的機能的に分析した結果から、保健師は、貧困のみを理由に支援を開始することはなく、そこに医療的要因、健康に影響する生活環境(親の疾病や障がい、不適切な養育、安全ではない生活空間、DVなど)が認められた時に介入を開始していた。介入のきっかけは、妊娠届出時と医療機関からの情報提供が多かった。また、支援は、医療機関のCWや看護職、福祉部門の職員、学校関係者、その他の専門家で構成されるチームの中で展開されることが多く、適時、調整や会議で情報を共有していた。支援チームの中で保健師に求められる機能的役割は、成長発達の確認を含めた医学的アセスメントと医療機関との調整、健康に焦点化した生活支援に集約できた。信頼関係が構築されるまでは、短期間に集中的な支援を行い、親がSOSを出せる関係になるまで支援を継続させていた。また、複雑で複合する課題を持つ世帯を支援する、あるいは経験の浅い保健師の活動を補完するため、保健師同士でサポートするシステムを構築させていた。 保健師の独自機能として、子どもに「普通の生活を体験させる」ため地域住民とつなぐことが貧困の連鎖を断ち切るために重要であると考え、地区組織の育成を模索している自治体があった。
|
Research Products
(4 results)