2019 Fiscal Year Research-status Report
児童虐待予防に繋がる保健師の記録様式標準化と記録に関する教育プログラム開発・評価
Project/Area Number |
17K12590
|
Research Institution | Hirosaki Gakuin University |
Principal Investigator |
柳澤 尚代 弘前学院大学, 看護学部, 教授 (10310369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅原 京子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40272851)
吉本 照子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40294988)
清水 洋子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (90288069)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 保健師記録 / 思考過程 / 仕組みづくり / 情報共有 / 質保証 / 標準化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、児童虐待予防に繋がる保健師の記録様式の標準化と記録に関する教育プログラムの開発及び評価を行うことである。平成29年度から令和元年までの間に、(1)保健師記録に関するアンケート調査を、記録研修会の依頼があった自治体の保健師を対象に実施した。その結果、マニュアル有りは9.1%、供覧システム有りが83.6%、記録媒体は記録紙60.7%、電子カルテ6.4%、混合30.6%、記録様式は自由形式が65.3%、PDS様式が19.2%、その他が20.1%を使用していた。記録管理体制は、管理責任者有りが38.4%、保管場所鍵有りが46.6%であり、記録作成保管の体制が未整備である実態を把握した。(2)公衆衛生看護関係の学会でワークショップを4回開催し、「時代が求める保健師記録の仕組みづくり」として、記録のあるべき姿と人材育成に基づく仕組みづくりの課題を提案した。今後は、国がICTの活用を推進するデータヘルスの新たな時代を迎え、どのような記録システムを構築するかが問われている。(3)東京都下の2自治体をフィールドとしたアクションリサーチを行った。M市は、2018年に第1回目の記録研修会、2019年3月にセカンド研修会を開催した。2018年12月に自らの記録を振り返ることで、「変化したこと」「意識していること」「実践していること」を話し合った。T区は、2017年12月に保健師からの要望で、2018年11月に参加型形式で研修会を開催した。その後、2019年11月に記録のスキルアップを目指して、「わかりやすい記録のポイント」の勉強会を実施した。M市とT区の保健師記録の研修会は、異なった方法により実施した。今後、教育プログラムの在り方を考察したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1)東京都下の2自治体において、2018年度からフィールド調査を実施している。しかし、新型コロナ感染症の拡大で研究会の開催ができず、2020年1月以降メールのみによる情報共有しか行うことができていない。 2)M市とT区においてアクションリサーチにより調査を実施しているが、2019年の3月と11月以降、直接現地において調査を行うことができていない状況にある。2自治体ともに、2回の研修会を実施しているため、その間のフィールド調査のまとめを実施する予定である。 3)アンケートによる実態調査、ワークショップの開催、フィールド調査の結果を踏まえ、教育プログラムの開発・評価と保健師記録様式の検討を行いたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)フィールド調査 2自治体におけるフィールド調査は、2018年度からいずれの自治体も2回の研修会を実施し、その後の保健師による記録の仕組みづくりの進捗状況と意識の変化(1回)を把握した。今後、インタビューを重ね、記録研修会後の記録作成のシステムの変化、および保健師記録への意識の変化についてまとめる予定である。特に、M市はセカンド研修会後の6ケ月後に、リーダー保健師は2回の研修会受講により保健師の記録への意識が変化し、「主観的な表現の記録が減少」したり、「思考過程を記載するには記録様式は必要」と、感じ取っていた。また、T区は、令和2年1月に保健師間で記録について話し合った結果、合意できた事柄を「保健師記録作成の基本ルール」にまとめ、保健師間で共有する変化が起きていた。令和2年夏ごろに、現在の状況を再度確認して最終案をまとめたい。 2)教育プログラムの開発と評価 「記録の質改善に向けた研修プログラムの考え方」の概念化を進めている。研修プログラムの主な考え方は、(1)「記録の意図」を理解し、読み方に気づくことを強化する。(2)あるべき記録の理解とそのずれに気づくための視点を提示する。(3)リフレクションにより、「何が、なぜ、問題なのか」に気づき、記録改善の手がかりを得る。(4)「これから、こんな風に記録を書いていこう」の教訓を得る。(5)次に生かす。これらのサイクル図を作成し、提案することを目指したい。
|
Causes of Carryover |
1)平成29年度から2自治体をフィールドにした調査を開始したが、現場の保健師との協議に時間がかかり、研修会の実施が予想以上に遅れたことが、理由の一つにある。 2)研究目的の変更はないものの、研究成果の質の担保を確保するために、1年間の延長を申し出た。 3)令和2年8月頃に研究会を開催し、3年間の研究成果を確認し、まとめに繋げていきたい。さらに、必要に応じて2自治体でのフィールドでの調査も検討したい。
|
Research Products
(2 results)