• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development and Evaluation of an Educational Program Emphasizing the Standardization and Recording of PHN Recording Formats for Child Abuse Prevention

Research Project

Project/Area Number 17K12590
Research InstitutionHirosaki Gakuin University

Principal Investigator

柳澤 尚代  弘前学院大学, 看護学部, 教授 (10310369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 京子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (40272851)
吉本 照子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40294988) [Withdrawn]
清水 洋子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (90288069)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords保健師 / 支援記録 / 児童虐待予防 / 教育プログラム / 評価
Outline of Annual Research Achievements

1)研究実績報告
研究目的は、「児童虐待予防の記録様式の標準化と記録に関する教育プログラムの開発及び評価を行うこと」である。当初事業期間は平成29年度~令和元年であったが、コロナ禍において2回の変更が承認された。当研究は、相模原市など複数の自治体にて対面調査を実施してきた。そのため、感染症対策を担当する自治体では、各種人材育成の研修会を中止しているところが多く研究活動に支障が出ていたためである。
2)2021年の8月に「保健師記録の質改善に向けた研修プログラムの考え方」を商業雑誌で発表した。相模原市など4自治体における実践活動に基づいて、「内部研修実施」と「記録のシステム化」の過程を明らかにし、「経験学習理論にも基づく研修プログラムの構成と記録の質改善」の教育プログラムを開発し公表した。とりわけ、4自治体における実践については、「内部研修(知識の更新、学びなおし等)」と「システム化(記録の様式をどのように改善するか、質保証の視点の共有方法・主任や管理職の支援方法など)」の2つの視点から教育プログラムの考え方を示した。
3)開発した教育プログラムに基づいた人材育成の考え方と研修内容及び方法を普及するため、2022年度公衆衛生看護学会にてワークショップ(テーマ:保健師記録の時代が求める保健師記録の仕組みづくり!~保健師記録に関する研修会の実践例とその効果~)を主催した。愛知県における10年余の取り組みが報告され、2021年度に引き続き全国より70名程のオンライン参加があった。参加者は、8割が保健師職であり、その内役職有が約27%であった。疑問・困り事として、「記録時間の確保」「支援記録の質のバラツキ」「自治体のシステム問題」等が出され、記録の問題を認識しつつ内部研修を模索している現状が明らかになった。課題は、①自治体のシステム化(ルールづくり)の推進、②継続的な内部研修の実施である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 時代が求める保健師記録の仕組みづくり~保健師記録に関する研修会の実践例とその効果2022

    • Author(s)
      栁澤尚代、菅原京子、清水洋子
    • Organizer
      日本公衆衛生看護学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi