• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Resilience model of PTG to improve QoL following a disaster

Research Project

Project/Area Number 17K12622
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

久徳 康史  中央大学, 研究開発機構, 機構准教授 (70569706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
山科 満  中央大学, 文学部, 教授 (40306957)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords災害 / 心理的適応 / PTG / PTS / PTE / 多変量分析 / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

東日本大震災や熊本地震は、主観的生活の質(QoL)の低下をもたらした。この回復を促進することを目指し、研究代表者らはシーズ研究において東日本大震災後の心理的適応過程の定量的モデルを構築した。モデルによると、負の心理的反応がQoLを低下させるルートと、レジリエンス(精神的回復力)がQoL回復を促進するルートが存在する。前者の負の心理的反応に介入をすることでQoLの減少を防ぐ研究例は多い。反面、心的外傷後成長(PTG)に代表されるレジリエンス向上がQoLに与える影響の検証も重要であるとされているにもかかわらず、世界的にも研究例は極めて少ない。そこで、これまでに研究代表者らが確立してきた手法を応用し、PTGを分類し向上をはかることでQoL回復が促進されるのか検証することを目的とした。平成29、30年度には、一見PTGが一次的に成長を見せえいるように見えるが、その後すぐ減少してしまう偽PTG群の存在を明らかにした。令和元年度には、偽PTG群はPTG群と比較してQoLが低くなることが明らかになった。また、偽PTG群の早期予測ができる可能性が見いだされた。令和2年度には、これらの知見をJournal of Traumatic Stress誌上にて発表した。これにより、世界に先駆け、PTGに複数の時系列パターンが存在し、偽PTG群がQoLの低下に関与することが示された。これにより、QoL低下を予防するために、PTGに対し早期介入をすることの重要性が示唆された。これだけにとどまらず、偽PTG群をPTE直後の測定で予測する手法も確立し、引き続き学術論文の投稿準備を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Trajectories of Posttraumatic Growth and Their Associations With Quality of Life After the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami2020

    • Author(s)
      Kyutoku Yasushi、Dan Ippeita、Yamashina Mitsuru、Komiyama Ren、Liegey‐Dougall Angela J.
    • Journal Title

      Journal of Traumatic Stress

      Volume: Online Pages: Online

    • DOI

      10.1002/jts.22628

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi