2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of regional career education programs for recovery from multiple disasters and regional revitalization
Project/Area Number |
17K12630
|
Research Institution | Hachinohe National College of Technology |
Principal Investigator |
河村 信治 八戸工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80331958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野澤 康 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (00251348)
玉川 英則 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 客員教授 (10171886)
市古 太郎 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (10318355)
永田 素彦 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60271706)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 震災復興 / 多重被災 / 地方創生 / シャレットワークショップ / 地域キャリア教育 / フォトランゲージ / サステナブルツーリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本大震災の甚大な津波被災地の最北部にあたる岩手県野田村において、2011年夏より毎年、八戸高専・東京都立大学・工学院大学・京都大学のメンバーを中心に地域の復興支援を目的とする学生シャレットワークショップ(CWS)の実施を続けてきた。継続的な地域との関わりの中で、復興段階や状況に合わせ、ワークショップの形式やテーマを見直してきた。その間にも2016年および2019年の台風による同地域の被災や、2015年ネパール・ゴルカ地震の山間被災地との関わりを持ち、大都市遠隔地で、度重なる自然災害や人口流出からの復興に共通する課題に向き合ってきた。野田村CWSの継続を通して、学生による復興地域づくりの提案や研究のストックを積み重ね、野田村の方々との交流と信頼関係を醸成し、CWS以外にも村の復興関係事業に協力する機会も増えた。 2020年度以降はコロナ禍で、一同に会してのCWSは実施できず、本共同研究チームのスタッフはオンラインミーティングで情報交換しつつ、各研究室単位で地域復興に係る研究活動を継続してきた。2023年度、八戸高専の研究室では、野田村および隣接する普代村・田野畑村の地方創生総合戦略について比較研究を行った。また三陸沿岸で青森県おいらせ町から宮城県石巻市の間に現在常設の映画館がなくなっている状況下で、市民が主体の自主上映会活動(コミュニティシネマ活動)によって地域の文化活動が活性化されている動向について調査した。工学院大・都立大の研究室では、これまでの野田村CWSの成果をあらためて整理・編集し、今後の野田村での復興教育に資する教材の制作に取り組んだ。 2023年度末の3.11前後には、京都大学、工学院大学、八戸高専のメンバーが野田村を訪問し、村の関係職員や村民の方々と面談を行い、成果報告と今後の交流支援の継続について創造的な意見交換をすることができた。
|