• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Creation of evaluation method of risk cognitive ability based on time pressure theory

Research Project

Project/Area Number 17K13044
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

有久 勝彦  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 講師 (90711359)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリスク評価 / ヒューマンエラー / 医療事故 / 転倒・転落 / タイムプレッシャー
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、ヒューマンエラーに対する評価法を作成し、その妥当性についての検証を行った。
ヒューマンエラーの測定すべき因子を明らかにするために、Expertがリスクを判断する際に何をリスクとして捉えているかを探索した。Benner(Benner,1984)のいうExpertの条件を満たす対象者に、危険状況が描かれたイラスト5場面の中で何をリスクとして判断したか、またその危険の程度はどのくらいかを4段階で判定してもらい、各イラストにおけるリスク状況を抽出してもらった。リスク状況については内容をラベル化しカテゴリー化を行った。さらに、リスク内容のカテゴリーの出現頻度、危険の程度の中央値について算出し、出現頻度と危険の程度の中央値における積をとり、その数値が大きいものについて得点化を行った。また、リスクについて発見されにくいが危険の程度としては大きいものについても加算得点を与えることとした。
作成した評価法については、Time-Pressure Kiken Yochi Training効果測定システム(以下、TP-KYT)と名づけ、よりExpertの危険発見の能力を捉えやすくするため評価に時間制約を加えることとした。TP-KYTの評価法としての妥当性については、Expert群、Competent群、Advanced Beginner群、Novice群で得点を比較したところExpert群は他の群より有意に得点が高いことが分かり、Expert群とCompetent群に基準点が存在することも分かった。
他検査との点数の関係性については、データが現在のところ不足しており、まだ結果としては表せていない。今後、30年度の計画を進めつつTP-KYTと他検査との点数の関連性についても検証していく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

29年度に実施予定であったTP-KYTの他の評価との相関を調査するにあたり、NASA-TLXおよびN-CABのデータ取得数が少ないため十分な相関を見ることができていない。
しかし、並行して30年度実施予定であるTobii Pro Glasses 2を用いたデータ取得をプレテストを含め始めており、部分的にみると若干進捗状況は遅れているが、経過は順調に推移していると考える。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、29年度に得られた結果を基にし、作成したTP-KYTの評価法について評価得点の妥当性をさらに検証するため、ExpertおよびNon Expertが危険状況の把握についてどのように把握しているのかを視線計測により量的に明らかにする予定である。視線の計測については、Tobii Pro Glasses 2を用い視線移動距離、視線注視時間の差を比較する。視線に関して得られたデータをさらに解析し、視線の違いがどのように評価の得点に影響しているかを分析する。
本年度は2年計画の最終年度であるため、これまでの研究成果のまとめを行い、広く公表する。

Causes of Carryover

29年度における次年度使用額が生じた理由については、冊子印刷が次年度に持ち越したため物品費が安く計上されたこと、旅費もデータ取得の回数が今年度は少なく費用が抑えられたことの2点が挙げられる。
30年度の使用計画として、冊子印刷を1,000部行うこと、データ取得のための旅費及び謝金が必要であること、そして英文誌への投稿のための費用が必要になることを考えており、29年度使用できなかった費用も30年度は合算して使用する計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 学生と熟練者におけるリスク発見時の視線の違い ~アイトラッカーを用いた分析~2018

    • Author(s)
      有久 勝彦
    • Journal Title

      リハビリテーション教育研究

      Volume: 第24号 Pages: 118-119

  • [Journal Article] TP-KYT効果測定システムを用いた実習前学生のリスク認知における基準点の検討2017

    • Author(s)
      有久 勝彦
    • Journal Title

      リハビリテーション教育研究

      Volume: 第23号 Pages: 36-37

  • [Presentation] Comparison in the risk cognition between experts and students in TP-KYT Effect Measurement System.―Analysis of eye movement―2018

    • Author(s)
      Chinami Ishizuki
    • Organizer
      WFOT Congress 2018 in South Africa
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドライブシミュレーター訓練におけるリスク認知に対する振り返り作業の有効性2018

    • Author(s)
      池知 良昭
    • Organizer
      第43回日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] TP-KYT効果測定システムにおける評価法と妥当性の検証2017

    • Author(s)
      有久 勝彦
    • Organizer
      第51回日本作業療法学会
  • [Presentation] セラピストと作業療法学生のリスク認知の熟達の特徴2017

    • Author(s)
      林 亜遊
    • Organizer
      第51回日本作業療法学会
  • [Presentation] TP-KYT効果測定システムにおける熟達者と学生の危険状況把握の特徴の比較 ~アイトラッカーによる眼球運動の分析~2017

    • Author(s)
      石附 智奈美
    • Organizer
      第51回日本作業療法学会
  • [Presentation] 学生と熟練者におけるリスク発見時の視線の違い ~アイトラッカーを用いた分析~2017

    • Author(s)
      有久 勝彦
    • Organizer
      第30回教育研究大会・教員研修会
  • [Presentation] 時間的制約下における状況予知課題を用いたリスク評価(TP-KYT効果測定システム)の妥当性の検討2017

    • Author(s)
      有久 勝彦
    • Organizer
      第7回国際医療福祉大学学会学術大会
  • [Remarks] 臨床家・教育者のための生活リスク・コミュニケーション研究会

    • URL

      http://seikatsurisk.kenkyuukai.jp/special/?id=24168

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi