2017 Fiscal Year Research-status Report
人々の交流の場としての理想的なスポーツ環境の在り方の検討
Project/Area Number |
17K13143
|
Research Institution | Sendai University |
Principal Investigator |
高橋 徹 仙台大学, 体育学部, 講師 (30721550)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プラグマティズム / 民主体育 / 体育 / 戦後 / コミュニティ / 体育の存在意義 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の本年度中の計画は以下の2点であった。(1)スポーツ環境の問題点を指摘する議論の整理、(2)プラグマティズム思想におけるコミュニティ形成に関する議論の把握。 (1)については、教育学やスポーツ教育学などの関連文献の精読を行うことにより、スポーツを通した地域社会の再生を阻害する要因を中心に、現在のスポーツ環境が抱える問題点を整理している段階である。 (2)については、プラグマティズム思想に関連する文献について、特に近年発行されたものを対象に批判的検討を行った。なお、この検討を進める中で、本年度に告示された『小学校・中学校学習指導要領』で示された「主体的・対話的で深い学び」という新たな教育的観点と本研究課題との関連について検討する必要が生じた。これについては、学校体育とプラグマティズム思想との関係性を明らかにした研究として、日本体育学会第68回大会にて「戦後の民主体育とJ.デューイの教育思想」(単独)と題する口頭発表を行い、同学会体育哲学専門領域の発行する『体育哲学年報第48号』にて「戦後の民主体育とJ.デューイの教育思想との関係に関する一試論」(単著)として掲載された。また、そこでの成果の一部を援用する形での論文が、『仙台大学紀要第49巻第1号』にて「体育の存在意義論の批判的検討―課題の整理と今後の議論に向けた考察―」(単著)として掲載された。なお、これら一連の研究成果の一部は、編著者として出版した書籍『はじめて学ぶ体育・スポーツ哲学』(髙橋徹編著.みらい発行)、および体育・スポーツ関連専門雑誌2誌への寄稿論文の内容、企画者として携わった日本体育・スポーツ哲学会第39回大会シンポジウムの企画内容にも生かされた。 本年度は文献精読による議論の把握を中心とした研究を計画していたが、それと併せて学会での研究発表、および論文投稿も行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、1年目の課題としていた、文献精読による(1)スポーツを通した地域社会の再生を阻害する要因を中心とした問題点の整理、および(2)プラグマティズム思想におけるコミュニティ形成に関する議論の把握はある程度達成できたと判断している。 特に、(2)に関する研究成果として、論文2点、口頭発表2回の成果を公表することができた。また、その成果の一部を援用する形で、書籍の発行1点、および体育・スポーツ関連雑誌への論文寄稿2点も残すことができた。 ただし、(1)に関しては成果を公表する段階までは至らなかったため、次年度に繰り越しとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当年度中に公表には至らなかった、スポーツを通した地域社会の再生を阻害する要因を中心とした問題点の整理については、次年度以降の課題と併せる形で公表していきたい。 また、計画している「人々の交流の場としてのスポーツ環境の原理モデルの構築」については、当年度の研究で明らかにしたコミュニティ形成に関する議論をスポーツ環境の議論に適用することで、スポーツ環境の原理モデルを構築すべく研究を進めていく。 なお、これらの研究成果を公表するために国際学会誌への原著論文の投稿も予定している。
|
Causes of Carryover |
旅費に係った費用が予定していた金額よりも若干少なかったため、その分の差額が残金として生じた。 次年度は国際学会誌に論文を投稿する予定であるため、その際に係る原稿の英文校正代金、および学会誌への投稿料に充てることを計画している。
|