2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the gait adjustment mechanism of the approach in pole vault.
Project/Area Number |
17K13173
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
田村 雄志 福岡大学, スポーツ科学部, 助教 (30759254)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歩幅制御 / 動作の変動制 / Approach strategy / 陸上競技 / Pole vault |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、棒高跳の助走におけるストライド調整について主として2つの課題を検討し、以下のことが明らかとなった。 1つ目として棒高跳の運動特性に着目し、ストライド調整の結果として生じる踏切位置のズレがグリップ高増大につながるポール湾曲率に及ぼす影響について検討した。その結果、棒高跳選手にはポールを大きく曲げて跳躍を行うHigh Bend群と比較的ポールの曲がりが小さくポールの起こし回転を活用して跳躍を行うLow Bend群が存在することが明らかとなった。High Bend群が踏切位置とポール湾曲率の間に相関関係を示さなかった一方で、Low Bend群では、踏切位置が着地用マット側に近づく程、踏切角度が増大し、踏切脚接地中の身体重心水平速度が大きく減少する傾向がみられた。また、Low Bend群では踏切位置とポール湾曲率にも負の相関傾向が示され、踏切位置を調整するためのストライド制御の重要性が明らかとなった。 次に踏切直前の助走動作について動作のばらつきに着目し、3次元動作解析によってストライド調整時の動作機序について検討を行った。5名の棒高跳競技者にそれぞれ5~6回の跳躍を行わせ、踏切2歩前から踏切脚接地に至るまでの最大(および最小)下肢関節角度の標準偏差を求め、ストライド調整に貢献する動作について検討した。その結果、踏切2歩前の支持脚膝関節伸展角度、踏切1歩前接地時の支持脚膝関節角度および踏切脚接地時の股関節角度が大きくばらつく傾向にあることが明らかになった。 棒高跳ではその運動特性上、より大きな速度で踏切に移行することが重要であるが本研究の結果、踏切位置のズレが跳躍パフォーマンスに影響することが示唆され、選手がそのズレの修正に用いる動作が解明された。
|