• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of daily carbohydrate intake on the variability in muscle glycogen recovery after exercise

Research Project

Project/Area Number 17K13204
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

塩瀬 圭佑  宮崎大学, 教育学部, 講師 (70708106)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords筋グリコーゲン / 糖質摂取量 / カーボローディング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、習慣的な糖質摂取量の多寡が糖取り込み能と筋グリコーゲン回復に及ぼす影響を明らかにすることである。
本年度は、昨年度から継続して、習慣的な糖質摂取習慣の多寡がカーボローディング時の筋グリコーゲン超回復率に及ぼす影響を検討した。本年度の研究では、成人男性8名を対象に、食事記録法及び秤量法により習慣的な糖質摂取量を調査した。その後、長時間高強度運動を実施し、72時間のカーボローディング(糖質摂取量 12g/kg/日; 12 g条件)を実施した。
本研究の結果は、昨年度に実施した72時間カーボローディング(n=6, 糖質摂取量 8g/kg/日; 8 g条件)の結果と併せて解析を行った。食事調査の結果をもとに、糖質摂取量 5g/kg/日を基準とし、習慣的な糖質摂取量が多い群と少ない群に分けた(各群n=7, [8 g条件, n =3; 12 g条件, n=4])。筋グリコーゲン貯蔵量の増加率は8g及び12g条件でZスコア化し、習慣的な糖質摂取量が多い群と少ない群で比較した。72時間後の筋グリコーゲン貯蔵量は、カーボローディング前に比べて8g条件では1.4±0.1倍、12g条件では2.4±0.8倍まで増加した (いずれもp < 0.05)。習慣的な糖質摂取量が多い群と少ない群の筋グリコーゲン増加率(Zスコア)に有意な違いは認められなかった。
本研究の結果からは、習慣的な糖質摂取量の多寡が筋グリコーゲン超回復率に影響を及ぼすことを示す、十分なデータを得ることはできなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Validity of Bioimpedance Spectroscopy in the Assessment of Total Body Water and Body Composition in Wrestlers and Untrained Subjects2020

    • Author(s)
      Shiose K, Kondo E, Takae R, Sagayama H, Motonaga K, Yamada Y, Uehara Y, Higaki Y, Takahashi H, Tanaka H
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 17 Pages: 9433

    • DOI

      10.3390/ijerph17249433

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi