2023 Fiscal Year Annual Research Report
Creating and verifying the effect of a mental health education program focusing on self-monitoring and help-seeking
Project/Area Number |
17K13208
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
金田 渉 帝京大学, 医学部, 講師 (30778353)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 学校保健 / 思春期 / メンタルヘルス / 精神保健 / 精神医学 / アウトリーチ / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度。①論文:査読付き英語論文(筆頭著者1本、共著者2本)、査読なし依頼論文を1報発表した。②アウトリーチ:当研究の成果物である高校生向け教材を用いて高校生向け授業を2回、また教材を活用するための高校教諭向けの説明会を2回実施した。アウトリーチとしては、都立高校の専門相談医として活動し、教諭向け研修会4回、精神保健相談および個別ケース検討会を行った。 期間全体。①論文は、思春期の精神的健康に関する大規模コホートである東京ティーンコホートと共同し、思春期の発達疫学に関する査読付き英語論文を発表した(筆頭著者1本; Kanata et al, PCN reports, 2024、共著者16本)。他、査読なし日本語論文を発表した(筆頭著者4本、共著者2本)。高校保健体育の教授用参考資料(大修館)を3報執筆した。②学会発表は5件を行った(内、国際学会2件)。③高校生向け授業教材「うつむいているあの子のことが、このごろ少し気になる」の編集委員を立ち上げ、完成させた。教材はすべてwebで無償公開した。本教材は2022年度新学習指導要領(保健体育)に準拠しつつ、セルフモニタリングと援助希求に焦点を当てるもので、副読本を6,500部配布し、その他授業計画やPowerPoint教材を含んだ。本教材を用いた高校生向けの授業を計15コマ程実施した。この際、質問紙調査も行い効果実証を検討し論文化する予定であったが、新型コロナウィルスの影響下において学校側の協力が困難となり、部分的なデータ収集(n=300)に留まった(結果は解析中)。④学校精神保健へのアウトリーチ活動として、都立高校の精神科専門相談医として活動した。高校教諭向けの研修会(20回)、生徒向け講演会(3回)程度実施した。また生徒との個別面談を通じて、精神的不調・希死念慮が発見され、精神科受療につながったケースが複数例あり、研究活動の社会還元として意義があった。
|