2017 Fiscal Year Research-status Report
カンボジア国境地域の女性移住労働者にみる社会的包摂の論理に関する研究
Project/Area Number |
17K13301
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
島崎 裕子 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授(任期付) (90570086)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 移住労働 / 女性 / 国境地域 / カンボジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、国境地域の集落に居住する単身移住者、母子世帯者、人身取引被害者、家族移住者など多様かつ複雑な背景を持った女性移住者に焦点をあて以下を明らかにすることにある。①国境地域に移住する女性の類型と越境形態を明らかにし、②女性居住者らの社会環境の分析を行い、③移住地域内における女性に対する社会的包摂のあり方(論理)を捉える。上記を捉えることにより、国境地域の移住地や、越境を目的とした人の密輸や人身売買等の危険な移動への効果的な防止対策が可能になる。 今年度は「移住女性の動態に関する調査」を遂行した。本調査では、出身地から現在の女性たちの動態調査を行い、居住者の類型と共通項を明らかにした。調査実施場所は、タイとカンボジアの国境地(陸路)であるバッタンバン州、コムリアン郡(3か所)の国境周辺の移住者コミュニティで行った。 現地調査方法は、質的調査を軸とした参与観察ならびにインタビュー調査(半構造化面接)を実施し、村長/コミュニティリーダー、集落のなかにおけるキーパーソン、支援NGO現地職員をキーインフォーマントとし、女性たちへのインタビューは無作為抽出し聞き取り調査を遂行した。越境労働へと導く要因(社会背景)分析では、年齢、コミュニティ要因、人的ネットワーク要因、家族要因、経済要因など多面的に分析を行い、複合的な視点から考察をした。これらの調査結果から、国境地域へと移住を選択する人々の脆弱性や女性移住者にみられるジェンダー規範を特徴とした移住者意識が明らかになった。それは現存の支援からもれてしまう脆弱な立場におかれた女性の支援のありかたの再考へとつながり、今後の分析を深化させていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、調査実施計画に従い11月、12月、1月と現地調査を遂行し、アメリカの応用人類学会(Society For Applied Anthropology:SFAA)では、女性移住者に取り巻く状況の研究知識を深め、資料収集なども積極的に行った。次年度も引き続き、現地調査を中心に、新たな視点や分析などを加えながら研究を遂行出来るように邁進していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度では、1)国境居住地における女性たちの社会環境の分析、2)「共同体意識」と「ネットワーク形成」に関する調査を遂行していきたい。「国境居住地における女性たちの社会環境分析」では、参与観察と聞き取りをおこなう予定である。本調査では、居住形態、収入状況と労働形態、人間関係などの社会環境がどのように人びとに影響し、移住者コミュニティを形成しているのか、聞き取りを実施する。調査時のコミュニティ内にいる女性の居住人数にもよるが、30名程度をインタビュー予定である。各集落では、女性移住者のみならず、キーパーソンとなる人々にも聞き取り調査を行い、女性たちの集団としての特徴や機能のあり方の調査なども展開する予定である。 二つ目の「共同体意識」と「ネットワーク形成」に関する調査では、国境地域における社会的包摂を紡ぐ論理の諸要素を捉えるために、女性移住者ならびに当該集落住民らに対して「コミュニティ意識/共同体意識」や「ネットワーク形成」に関する調査を実施する予定である。カンボジアにおけるコミュニティ意識は、相互扶助のあり方、さらにカンボジア人にとって重要な意味をもつ儀礼行事(宗教行事、正月等)に誰とどこで過ごすのかといったことからみることが出来る。これらを詳しく調査することで、多様な背景を持った者同士がどのように集落/コミュニティのなかで共同体を形成していくのか抽出を試みる。 「ネットワーク形成」に関する調査では、当該地域においてどのようなネットワークが存在するのかを捉え、類型化を試みる。そして、これらの調査結果から、通常農村とは異なる形態を持つ当該地において、人的ネットワーク、当該地域に存在する相互扶助のネットワークなどの存在を捉えていきたい。
|
Causes of Carryover |
移住女性らの越境先のコミュニティ調査を予定していたが、治安等の理由により実施が難しくなり、翌年度への繰り越しに至る。治安等のリスク管理を十分に行い、次年度に上記調査を遂行する予定である。
|