• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

International Business Historical Study on the Japanese Beverage and Food Industry

Research Project

Project/Area Number 17K13769
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

竹内 竜介  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (30607940)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords国際経営史 / 外資系企業 / 海外子会社 / 飲料・食品産業
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、飲料・食品企業を対象とした国際関係経営史研究として、主に外資系飲料・食品企業の事業展開の歴史の考察を進めることが目的である。2021年度は、主に次の取り組みを実施した。①アメリカのハインツ社の日本事業に関する歴史分析。同社を対象とした分析を通して、日本事業で苦境に陥ったものの、その後、その状態を脱して発展に至る外資系企業の経営管理プロセスを明らかにすることができた。この成果を論文として発表した。②海外子会社の経営管理に関する知見の整理。海外子会社の経営管理に関する先行研究を吟味し、今後の研究についての展望を検討した。その成果の一部は書評の中で論じた。
研究期間全体を通して、複数の外資系飲料・食品企業の事業展開の歴史を明らかにしてきた。その結果、外資系企業にとって、たとえば、日本における協業システムを構築すること、主力製品に関する製品カテゴリーの定義を検討すること、市場内における自社のポジションを検討すること、などが事業の発展のために重要であったことを見出した。これら成果を論文として発表した。また、対象とした外資系企業は日本における新市場の創造・発展に貢献していた。こうした外資系飲料・食品企業の活動の実態を明らかにしたこと、およびその活動を通して新市場の創造や発展過程の一端を明らかにしたことは、国際関係経営史研究を深化することにつながっており、ここに本研究の意義と重要性がある。
ほかにも、外資系企業という海外子会社の経営管理に関する国際経営論についての整理・検討を行ってきた。国際経営論の知見を活用して、外資系企業の活動経緯に関する史実の解釈についても考察を深めた。この成果の一部は学会報告、書籍、論文および書評などの形で発表した。海外子会社の経営管理に関する国際経営論の知見を動員して、国際関係経営史研究を試みたことにも本研究の意義と重要性がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 外資系食品企業による日本事業の歴史-H.J.ハインツ社の事例-2021

    • Author(s)
      竹内竜介
    • Journal Title

      横浜経営研究

      Volume: 42(2) Pages: 43-71

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評「西牟田祐二著『語られざるGM社-多国籍企業と戦争の試練』」2021

    • Author(s)
      竹内竜介
    • Journal Title

      経営史学

      Volume: 56(3) Pages: 56-58

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi