• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

実践共同体における知識移転プロセスに関する理論的・経験的研究

Research Project

Project/Area Number 17K13784
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

小江 茂徳  九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (20611635)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords職場における学習 / 状況的学習 / アイデンティティ / 境界オブジェクト / 知識移転
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、理論的研究に重点を置いた研究計画に沿った上で、包括的な文献サーベイを行い、知識移転や学習に関する論点整理や概念枠組の構築を実施してきた。特に、状況的学習論の既存研究の再検討を通じ、実践共同体への参加という観点から組織成員の学習を捉えるための論点整理を行った。
また経験的調査に向けたリサーチサイトの探索も実施している。現在のところ、新たに行政機関から調査の内諾を得ている。その機関では主に管理職の学習プロセスを調査対象とする予定であり、パイロット調査として、人事担当者に人事制度や管理職研修に関して事前ヒアリングを一部実施している。今後、調査計画を詰めて共同研究者とともに本調査を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実施予定であった文献サーベイも適切に進行しており、その研究成果も論文として既に公表済みである。しかし文献サーベイの範囲としては、計画していた領域全てで実施できたわけではないため、その点は平成30年度に集中的に実施予定である。またリサーチサイトの探索においては、当初の計画にはなかったリサーチサイトの獲得とパイロット調査まで進んでいることから、現時点で順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、計画通り、理論的研究に加え経験的研究を進めていく。理論的研究に関しては、平成29年度に検討した組織成員の学習を捉える概念枠組は、実践共同体への参加の観点から、主に人に焦点を当てたものであった。従って本年度は、学習現象を構成する人工物ないしは物象化の概念、また学習に関わる人と人工物との関係性に焦点をあてて先行研究のレビューを行い、概念枠組のさらなる精緻化を図っていく。
経験的研究は、以前より計画していた調査協力企業と平成29年度に新しく調査協力の許可を得た行政機関に対して引き続きヒアリング調査に向けた交渉を行い、調査計画の策定とパイロット調査を中心に実施していくことにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 組織成員の学習と論点 : 状況的学習論を手掛かりとして2018

    • Author(s)
      小江茂徳
    • Journal Title

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      Volume: 5 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi