• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of a practical ESD theory cultivating young children's ecological imagination

Research Project

Project/Area Number 17K14006
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

山本 一成  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (70737238)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords保育 / 幼児教育 / 生態想像力 / ESD(持続発展教育) / 生きていること / 環境 / 出会い
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、Fesmire(2010)、Dewey(1938)、Ingold(2010)らの議論を応用し、「生きているものどうしのつながり」への想像力の深化と拡張を中心とした、生成発展的なカリキュラムに基づくESD実践理論を構築した。幼児は、生活のなかで自然やモノなどの身近な環境と、「生きているものどうし」として出会う際に生態想像力を発揮している。一方、保育者はそのような偶然の出会いの場のなかで子どもと共に生態想像力を働かせ、また想像力の方向性を省察することによって、ESDの実践を行っていく。幼児が保育者と共に環境と出会うなかで、「生きているものどうし」のつながりのリアリティが、目の前にあるものから、目の前にないものへと広がっていく過程が生じていく。このことを“「生きていること」の共有としての教育”として理論化した。これまでの日本の幼児教育・保育でも自然体験や文化的体験は重視されてきたが、保育者や幼児の「生態想像力」は、そのような体験のなかで出会う身近なものが、実は複雑な「生命の絡み合い」のなかで存在しているということに注意を向け、保育者や幼児の知覚や思考、行動を変容させていく契機となっているという点で、本研究は日本のESD研究に新たな視点を提供するものである。
以上の生成発展的なカリキュラムを展開していくためには、身近な環境との出会いにおいて幼児と保育者自身がどのような生態想像力を発揮しているかを省察することが必要になる。そのための実践ツールとして、本研究では生態想像力を「線」として描き、マップ化する手法を開発した。本実践ツールは、生態想像力の理論と保育実践を接続する上で重要な位置づけをもつものであるが、理論との整合性や実践的な使いやすさの点で改善の余地を残している。保育実践者との協働のなかで、さらにツールを洗練していくことが今後の課題である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「生きていること」の共有としての教育-ティム・インゴルドの「線」概念による幼児期の自然体験の考察2020

    • Author(s)
      山本一成
    • Journal Title

      滋賀大学教育学部紀要

      Volume: 69 Pages: 35-44

    • Open Access
  • [Presentation] 保育場面における生態想像力についての研究2019

    • Author(s)
      山本一成・森本信也
    • Organizer
      日本保育学会
  • [Presentation] Children's ecological imagination from commonplace things: education for sustainable development as becoming2019

    • Author(s)
      Issei Yamamoto
    • Organizer
      Pacific Early Childhood Education Research Association 20th annual conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visualizing ecological imagination toward education for sustainable development in early childhood: mapping the meshwork of lines2019

    • Author(s)
      Issei Yamamoto & Hiraku Nakamaru
    • Organizer
      OMEP Asia Pacific Regional Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 保育実践へのエコロジカル・アプローチ―アフォーダンス理論で世界と出会う2019

    • Author(s)
      山本一成
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      九州大学出版会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi