• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of detailed structures in the planet-forming region by high-resolution and high-sensitivity submillimeter observations

Research Project

Project/Area Number 17K14244
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

塚越 崇  国立天文台, 電波研究部, 特任助教 (20533566)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords電波天文学 / 惑星系形成 / 原始惑星系円盤
Outline of Annual Research Achievements

研究計画Aにおいては、H29年度の観測データの一部を用いて見出された、原始惑星系円盤内の局所的なミリ波放射の発見について、成果をまとめ論文を投稿した。この構造は、形成中の惑星を取りまく周惑星円盤に関連した構造だと思われ、初めての検出例となる極めて重要な成果である。また、その他多波長観測データの解析も進め、より解像度および精度の高いダストサイズ分布の示唆を得ることに成功した。
研究計画Bでは、H29年度に取得したデータの解釈と論文化を進め、化学モデル計算との比較を進めた。円盤内縁部のダストにより、中心星からの紫外線照射が影響を受けることで、複雑な分子分布が解釈可能であることがわかった。結果については論文化に向けての議論を進めている。
研究計画Cでは、放射輸送計算ツール(RADMC)の理解と応用を進め、複雑な円盤モデルの構築と観測データの再現を行っており、実際にそれを利用した論文を出版することができている。
研究計画Dは、その一部が実行されデータ解析(画像作成)を完了した。当初の電波散乱による偏光と思われる成分が見えつつあるが、感度不足のため結論を得るためには追加データが必要である。一方、ALMAを用いた偏光観測のデータ解析手法や、多様な視点から結果の解釈を行う目的で、様々な天体に対する円盤偏光観測を行なっており、いくつかの結果を論文として出版している。
疎性モデリングを応用したイメージ合成(研究計画E)については、画像生成アルゴリズムがALMAデータ解析ソフトCASAに実装され、それのコミッションニングを通して開発/応用を進めてきた。原始惑星系円盤への応用を進め、その成果に関しては間も無く論文投稿予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

29年度に取得したデータの解析(画像作成)は終了しており、その一部については30年度において論文として投稿した。その他のデータについても詳細な解析に取り掛かっており、多波長観測データを用いた、より解像度および精度の高いダストサイズ分布の示唆を得ることに成功している。この結果については現在論文化を進めている。
研究計画A,Bをベースに、30年度に行なった複数の観測提案は、受理はされたものの観測実行に至っておらず、31年度のALMA観測フェーズ(サイクル7)へ再度観測提案を行なった。電波偏光による観測(研究計画D)は一部のみが実行され、簡易的な画像作成は完了している。それを元に、より詳細な解析に向けての検討・議論を進めている。しかしながらデータの不足が否めず、こちらも31年度のALMA観測フェーズ(サイクル7)へ再度観測提案を行なった。
疎性モデリングを応用したイメージ合成(研究計画E)では、画像生成アルゴリズムがALMAデータ解析ソフトCASAに実装されている。研究課題のターゲットに対してもすでに応用を試みており、サイエンス・コミッションニングを通して開発/応用を進めている。

Strategy for Future Research Activity

概ね予定通り研究計画を進めつつあり、これまでの観測結果をベースにした円盤構造のモデル化と、放射輸送計算を用いた円盤構造の包括的理解を目指す。現在まで得られた成果に対する科学的重要度を鑑みて、さらなるALMA観測への観測提案や、赤外線による観測提案なども適宜推進していく。これまでに受理されたALMA観測において、部分的にしか実行されていない不足データ分については、次フェーズへの観測提案を行なう。それと同時に、その不足データを用いての解析や解釈は進めることが可能なため、論文化も含めて今後検討を行う。疎性モデリングによる画像作成法については、コミッションニングベースの開発が進み始めたため、円盤モデル等を用いた様々な視点でのコミッションニングを行うとともに、本研究課題のターゲット天体に対しても応用を行い、論文化を目指す。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ハーバード・スミソニアン天体物理学センター/ジェット推進研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーバード・スミソニアン天体物理学センター/ジェット推進研究所
  • [Int'l Joint Research] リーズ大学/クイーンズ大学ベルファスト(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      リーズ大学/クイーンズ大学ベルファスト
  • [Int'l Joint Research] 中央研究院天文及天文物理研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中央研究院天文及天文物理研究所
  • [Int'l Joint Research] ビクトリア大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      ビクトリア大学
  • [Journal Article] Dust Continuum Emission and the Upper Limit Fluxes of Submillimeter Water Lines of the Protoplanetary Disk around HD 163296 Observed by ALMA2019

    • Author(s)
      Notsu Shota、Akiyama Eiji、Booth Alice、Nomura Hideko、Walsh Catherine、Hirota Tomoya、Honda Mitsuhiko、Tsukagoshi Takashi、Millar T. J.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 875 Pages: 96~96

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab0ae9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Synthetic ALMA Multiband Analysis of the Dust Properties of the TW Hya Protoplanetary Disk2019

    • Author(s)
      Kim Seongjoong、Nomura Hideko、Tsukagoshi Takashi、Kawabe Ryohei、Muto Takayuki
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 872 Pages: 179~179

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab0304

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Flared Gas Structure of the Transitional Disk around Sz 912019

    • Author(s)
      Tsukagoshi Takashi、Momose Munetake、Kitamura Yoshimi、Saito Masao、Kawabe Ryohei、Andrews Sean、Wilner David、Kudo Tomoyuki、Hashimoto Jun、Ohashi Nagayoshi、Tamura Motohide
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 871 Pages: 5~5

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaf4f1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Spatially Resolved au-scale Inner Disk around DM Tau2018

    • Author(s)
      Kudo Tomoyuki、Hashimoto Jun、Muto Takayuki、Baobab Liu Hauyu、Dong Ruobing、Hasegawa Yasuhiro、Tsukagoshi Takashi、Konishi Mihoko
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 868 Pages: L5~L5

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aaeb1c

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ALMA Reveals a Misaligned Inner Gas Disk inside the Large Cavity of a Transitional Disk2018

    • Author(s)
      Mayama Satoshi、Akiyama Eiji、Panic Olja、Miley James、Tsukagoshi Takashi、Muto Takayuki、Dong Ruobing、de Leon Jerome、Mizuki Toshiyuki、Oh Daehyeon、Hashimoto Jun、Sai Jinshi、Currie Thayne、Takami Michihiro、Grady Carol A.、Hayashi Masahiko、Tamura Motohide、Inutsuka Shu-ichiro
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 868 Pages: L3~L3

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aae88b

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two Different Grain Size Distributions within the Protoplanetary Disk around HD 142527 Revealed by ALMA Polarization Observation2018

    • Author(s)
      Ohashi Satoshi、Kataoka Akimasa、Nagai Hiroshi、Momose Munetake、Muto Takayuki、Hanawa Tomoyuki、Fukagawa Misato、Tsukagoshi Takashi、Murakawa Kohji、Shibai Hiroshi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 864 Pages: 81~81

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aad632

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] TW Hya の原始惑星系円盤に付随する局所的なサブミリ波超過の検出2018

    • Author(s)
      塚越崇
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [Presentation] Sz91を取り巻く遷移段階円盤におけるフレアーアップしたガス構造2018

    • Author(s)
      塚越崇
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [Presentation] Discovery of a localized excess in the millimeter emission of the protoplanetary disk around TW Hya2018

    • Author(s)
      Takashi Tsukagoshi
    • Organizer
      East Asia ALMA science workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discovery of a localized excess in the millimeter emission of the protoplanetary disk around TW Hya2018

    • Author(s)
      Takashi Tsukagoshi
    • Organizer
      Japan-Germany disk/planet formation workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 地球型惑星の形成現場を描き出す~アルマ望遠鏡で捉えた原始ミニ太陽系~

    • URL

      https://alma-telescope.jp/news/press/dmtau-201903

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi