• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

戦略的車線変更意思決定メカニズムを考慮した交通流解析

Research Project

Project/Area Number 17K14741
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

柳原 正実  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (20739560)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords車線変更 / 心拍 / 交通ミクロシミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,車線変更時のドライバーの意図と交通流の関係について把握することを目的としている.この分析手法として,1.車線変更時のドライバーの意図の多角的な視点での把握,2.ドライバーの意図の違いが交通流に与える影響の把握という2段階の解析を計画している.
29年度は,1段階目に対応する部分に関しては,ドライバーの意図を生理学的視点からとらえるためのデータ収集を行い,その解析および関連文献の整理を行った.収集したデータは,実道上走行時の走行軌跡,車間距離,心拍,呼吸数,筋電等に関しての時々刻々のデータ,ドライビングシミュレータ上において車線変更を自由に行った場合のデータである.これらは今後,線変更時のドライバーの意図を把握する上でより有用なデータ項目を確認するために用いる.得られたデータに関しては,生体データと走行データの関連性などに関して既存の文献を参考にしつつ確認を行った.
また,2段階目に対応する部分に関しては,ドライバーの車線変更挙動の違いが交通流に与える影響のシミュレーション解析について,交通ミクロシミュレーションモデルの構築・実装とそのモデルを用いた解析を行い,より高度なモデリング方法について検討を進めた.交通ミクロシミュレーションモデルには,車線変更のモデルと加減速のモデルが組み込まれており,双方の開発とモデルパラメータ等の交通流への感度について解析を行った.特に,車線変更時には車線変更車線変更車両の後方,すなわち車線変更を受け入れる車両の加減速が渋滞等の要因であると考え,その加減速のモデルを重要視した開発と解析を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交通ミクロシミュレーションモデルを用いたドライバーの意図の違いが交通流に与える影響の解析は十分に進んでいると考えられる.
車線変更時のドライバーの意図と交通流の関係については,実走行の生体データと走行データが取れており,その解析を行っているが,その中の車線変更に関しては有用なデータが少ない.また,ドライビングシミュレータ上において,うまく車線変更のデータを取得する方法を模索中であるため,今後のデータ収集をうまく進める必要がある.

Strategy for Future Research Activity

今後は,交通ミクロシミュレーションモデルの改善とその解析を進めるとともに,車線変更時の走行軌跡,車間距離,心拍,呼吸数,筋電等のデータを,ドライビングシミュレータ実験などを通して適切に収集し,それらのデータの解析と,研究全体の統括を行ってゆく.

Causes of Carryover

実験に用いるドライビングシミュレータソフトの更新費用が想定よりも安価に収まり,また,実験時の人件費に関して外部の予算で賄うことができたため,当該助成金が生じた.次年度には実験時の人件費を増やし,実験のサンプル数を増やす計画である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 車線変更挙動と交通流の関係に関するシミュレーション分析2017

    • Author(s)
      劉彬
    • Organizer
      交通工学研究発表会
  • [Presentation] 車線変更における追越車線後方車両加減速挙動の交通量への影響に関する分析2017

    • Author(s)
      松山奈々海
    • Organizer
      土木計画学研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi