• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

多年生作物の成長相再転換制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17K15220
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

黒倉 健  宇都宮大学, 農学部, 講師 (10650898)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords開花期間 / QTL-seq
Outline of Annual Research Achievements

前年度,研究協力者が所有する欧州産F. vesca系統の中から収穫期間が長い系統を数系統選びだし,これらを通常の系統と掛け合わせることでF1交雑系統を作り出し,その後の解析に用いるための材料を作成したほか,F1の作成に用いた親系統については,次世代シーケンサ(PacBio)を用いてリシーケンスを行う事によりF2集団において期待される収穫期間の長さと連鎖する変異の特定に向けた基盤構築を行った.
本年度は上記F2集団における収穫期間(開花期間)の長さを連続観察することによりQTL-Seq法による原因遺伝子座の絞り込みを行うことを目指した.この結果,両親系統の組み合わせによってはF2集団の形質に「幅(ばらつき)」が見られなかった(休眠状態となり開花が見られなかった)ため,花成をつかさどる遺伝子の組み合わせによる効果の可能性が示唆された.別の集団については開花期間のばらつきが見られたため,階層別にグループ化することにより,QTL-seq法による原因遺伝子座特定のための材料として扱うこととした.
開花が見られなかった組み合わせについては,前年度取得したリシーケンスデータを用いることにより,花成および休眠にかかわる主な遺伝子に対する変異の有無を解析する体制を構築しデータの解析を行うことで花成機構,休眠機構の解明につながる副データを取得する予定である.
茎頂における花成関連遺伝子のRNA-seq解析を行うサンプリング期間を絞り込むため,指標のとなることが予想されるFvFT2および3遺伝子の発現解析を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

開花が見られない集団が発生したためデータ取得が遅延したほか,別集団の開花もやや遅延したため,表現型データの取得に計画よりも時間を要したため.

Strategy for Future Research Activity

QTL-Seq法による原因遺伝子座の絞り込みを行うとともに,茎頂における花成遺伝子の経時的発現変化を形態変化と関連付けて解析する.

Causes of Carryover

次年度使用額10,870円は、研究費を効率的に使用して発生した残額であり、次年度の研究費と合わせて、研究計画遂行のために使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Int'l Joint Research (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      ヘルシンキ大学
  • [Int'l Joint Research] NIAB, East Malling Research(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      NIAB, East Malling Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi