2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the mechanisms by which intestinal microbiota control IgA synthesis in the large intestine and their application to immunomodulating functional foods
Project/Area Number |
17K15277
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
津田 真人 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (50525681)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 免疫グロブリンA(IgA) / 濾胞性ヘルパーT細胞 / 腸内細菌 / 腸管関連リンパ組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、大腸部位の免疫グロブリン(Ig)A産生応答における腸内細菌による調節機構の解明を目指した。まず、腸内細菌の存在しない無菌マウス、広範囲スペクトルの抗生物質投与により腸内細菌を除去したマウス、菌体成分を認識するToll様受容体のアダプター分子であるMyD88欠損マウスにおいて、大腸の誘導組織のひとつである盲腸リンパ節の濾胞性ヘルパーT(Tfh)細胞と胚中心B細胞が顕著に減少することを見出した。さらに、B細胞の抗体発現を解析したところ、盲腸リンパ節は当初予想していたIgA産生能はパイエル板に比べて低いながらも、IgG産生能が高い組織であり、その機序としては腸内細菌を介したMyD88シグナルにより制御されていることを明らかにした。 次に、小腸と大腸のTfh細胞の抗原特異性と機能性の違いを明らかにするため、レパトア解析とマイクロアレイ解析を行った。盲腸リンパ節のTfh細胞は、TCR鎖の遺伝子構成と、CCR9とGPR15発現パターンがパイエル板とは異なる傾向がみられ、抗原特異性や小腸または大腸への移行能力が異なる可能性が示唆された。 最後に、機能性食品成分であるフラクトオリゴ糖(FOS)の免疫調節作用を解析した。FOSをマウスに摂取させることにより、小腸上部、盲腸、血清中のIgA量が増加した。この時、パイエル板ではなく、盲腸リンパ節の胚中心B細胞のIgA発現とTfh細胞の割合が増加する傾向がみられ、Tfh細胞はIL-21発現が上昇する傾向もみられた。以上より、FOSは盲腸リンパ節の免疫応答を調節することにより、腸管および血中のIgA量を増強する食品成分である可能性を示した。
|
-
-
[Journal Article] A role for BATF3 in TH9 differentiation and T-cell-driven mucosal pathologies.2019
Author(s)
Tsuda M., Hamade H., Thomas LS., Salumbides BC., Potdar AA., Wong MH., Nunnelee JS., Stamps JT., Neutzsky-Wulff AV., Barrett RJ., Wang Y., Tang J., Funari VA., Targan SR., Michelsen KS.
-
Journal Title
Mucosal Immunology
Volume: 12
Pages: 644-655
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-