• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

昆虫の体色形成を担う共生細菌の機能解明

Research Project

Project/Area Number 17K15399
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

森山 実  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30727251)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords昆虫 / 共生細菌 / 体色 / カロテノイド
Outline of Annual Research Achievements

動物の体色は生物の適応度に密接に関わる重要な形質であり、高度に洗練されたしくみを介して形成されている。植食性の昆虫類では葉組織に紛れ込む緑色の隠蔽型の体色をもつものが多い。一般に、昆虫の緑体色は黄色のカロテノイド色素と青色のビリン結合タンパク質の組み合わせで形成されるが、カロテノイドの乏しい植物の汁液を利用するカメムシ類昆虫ではどのように緑色の体色を形成しているのか不明であった。そこで、本研究では共生微生物による色素供給の可能性を疑い、チャバネアオカメムシとその腸内共生細菌を用いて、この仮説の検証に取り組んだ。共生細菌を実験的に除去したチャバネアオカメムシは緑体色を形成せず、ビリン結合タンパク質およびカロテノイド色素の双方が宿主カメムシの体内から検出されなくなった。そこでまず、ペプチドマッピングを用いてビリン結合タンパク質遺伝子を同定し、それが必須アミノ酸の一種である芳香族アミノ酸を豊富に含むことを明らかにした。さらに、器官培養系を用いて共生細菌が宿主昆虫にビリン結合タンパク質の原料となる芳香族アミノ酸を供給していることを証明した。一方、黄色のカロテノイド色素に関しては、ゲノム解析により共生細菌がカロテノイド合成能をもつことや、HPLC-MSを用いた解析からゼアキサンチンを主成分としたカロテノイド類を合成することを明らかにした。さらに、共生細菌のカロテノイド合成能を遺伝学的に操作し、生成されるカロテノイド組成を変化させると、それに対応する形で宿主カメムシの表皮中のカロテノイド組成も変化することを実証し、宿主昆虫が共生細菌の合成するカロテノイド色素を自身の体色として利用していることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

共生細菌が青色色素の原料となる芳香族アミノ酸を宿主昆虫に供給するだけでなく、昆虫が自身で合成することのできない黄色のカロテノイド色素そのものを宿主昆虫に供給していることを証明するなど、昆虫の体色形成における共生微生物の役割について包括的に理解することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、さまざまな緑色カメムシ類において共生微生物による色素供給がどれほど普遍的に存在するかを明らかにすることで、昆虫類における体色多様化の進化経路を明らかにする。また、成果の論文化にも注力する。

Causes of Carryover

一部、実験に必要な物品や薬品が年度内に納品できなかったため、購入を見送り次年度に繰り越した。早期に消耗品費として使用予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Aseptic rearing procedure for the stinkbug Plautia stali (Hemiptera: Pentatomidae) by sterilizing food-derived bacterial contaminants2017

    • Author(s)
      Nishide Yudai、Onodera Naoko T.、Tanahashi Masahiko、Moriyama Minoru、Fukatsu Takema、Koga Ryuichi
    • Journal Title

      Applied Entomology and Zoology

      Volume: 52 Pages: 407~415

    • DOI

      doi: 10.1007/s13355-017-0495-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Novel, Extremely Elongated, and Endocellular Bacterial Symbiont Supports Cuticle Formation of a Grain Pest Beetle2017

    • Author(s)
      Hirota Bin、Okude Genta、Anbutsu Hisashi、Futahashi Ryo、Moriyama Minoru、Meng Xian-Ying、Nikoh Naruo、Koga Ryuichi、Fukatsu Takema
    • Journal Title

      mBio

      Volume: 8 Pages: e01482~17

    • DOI

      doi: 10.1128/mBio.01482-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Small genome symbiont underlies cuticle hardness in beetles2017

    • Author(s)
      Anbutsu Hisashi、Moriyama Minoru、Nikoh Naruo、Hosokawa Takahiro、Futahashi Ryo、Tanahashi Masahiko、Meng Xian-Ying、Kuriwada Takashi、Mori Naoki、Oshima Kenshiro、Hattori Masahira、Fujie Manabu、Satoh Noriyuki、Maeda Taro、Shigenobu Shuji、Koga Ryuichi、Fukatsu Takema
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 114 Pages: E8382~E8391

    • DOI

      doi: 10.1073/pnas.1712857114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クヌギカメムシが産生する卵保護物質の分子・生化学基盤の解明2018

    • Author(s)
      森山実・深津武馬
    • Organizer
      第62回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] 昆虫類の環境適応に関する生態、生理、生化学的研究2017

    • Author(s)
      森山実
    • Organizer
      日本動物学会第88回大会
    • Invited
  • [Presentation] カメムシの休眠にともなう体色変化の分子基盤2017

    • Author(s)
      森山実
    • Organizer
      日本動物学会第88回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi