• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Physiological and molecular analysis of cysteine hydropersulfide produced by cysteinyl-tRNA synthetase in yeast

Research Project

Project/Area Number 17K15408
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

西村 明  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30781728)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsシステインパースルフィド / 活性イオウ分子 / 出芽酵母 / システニルtRNA合成酵素
Outline of Annual Research Achievements

システインにイオウが過剰に結合したシステインパースルフィド(CysSSH)は高い求核性・還元性を有しており、生命活動に極めて重要だと考えられている。これまでに我々は、CysSSHが翻訳関連酵素cysteinyl-tRNA synthetase (CARS)によってシステインから生合成されることを見出している。本研究では、出芽酵母をモデル生物として活用することで、CysSSHの生理機能の解明を目指した。
平成29年度では、先ずゲノム情報から酵母CARS遺伝子の同定を試みたところ、酵母CARS遺伝子(CRS1)は他の生物種で認められるようなサイトゾル型やミトコンドリア型の区別がないことが示唆された。GFP-tagによる細胞内局在解析においても、CRS1翻訳産物はサイトゾルとミトコンドリアに両局在していることが確認された。両局在化のメカニズムを解析した結果、CRS1は複数の転写開始点を持つことで、1つの遺伝子から2つのタンパク質(サイトゾル型とミトコンドリア型)を発現していることを見出した。次に、CysSSH合成活性に必要なピリドキサルリン酸結合部位に変異を導入し、CysSSH量が減少した株(一倍体)の作製に成功した。この株は野生株に比べて経時寿命の大幅な低下が認められ、減少した寿命が活性硫黄ドナーや硫化水素ドナーでほぼ完全に回復することを発見した。以上より、出芽酵母もCARSによるCysSSH合成経路が保存されていることが明らかとなった。また、CysSSH合成経路が真菌類である酵母細胞にとって極めて重要なシステムであることから、この経路の阻害剤は抗真菌剤の候補になると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、当初計画していた酵母CARS遺伝子(CRS1)の局在および転写機構の解析を行い、CRS1はミトコンドリア形成に関与するHap複合体転写因子依存的に転写開始点を調節することで、一つの遺伝子からサイトゾル型とミトコンドリア型を発現していることを発見した。また、大腸菌から調製した組換えCrs1がCysSSH合成活性を有していることも確認できた。さらに、CysSSH合成活性に必要なピリドキサルリン酸結合部位に変異を導入し、CysSSH量が減少した株の作製に成功した。この株は野生株に比べて経時寿命の大幅な低下が認められ、減少した寿命が活性硫黄のドナーで回復することを発見した。このように、研究目的である酵母CARSの局在化機構を解明した、また、CysSSH機能解析のための変異株の作製に成功し、この株を用いてCysSSHが寿命の制御因子であることを発見した。以上より、研究は計画通り進んでおり、おおむね順調に研究が進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は今年度作製した変異株を用いて、CysSSHの寿命制御機構を詳細に解析する予定である。先ずは、寿命過程における経時的な細胞内CysSSH量やポリスルフィドタンパク質の変動を解析する。さらに、これまでの文献で寿命に関与すると知られているERストレスおよび、タンパク質酸化障害、マイトファジーに注目し解析を進め、CysSSHの寿命制御機構を解明する。また、CysSSHの制御機構の生物種普遍性を明確にするために、線虫を用いた実験も行う。

Causes of Carryover

本年度は、実験に使用する試薬、消耗品などの物品費が当初の予定よりも少ない額で目的を達成することができたため。
ERストレスおよび、タンパク質酸化障害、マイトファジーの検出のために、質量分析用消耗品および、蛍光プローブ、各種抗体の購入に使用する。また、研究成果を論文にまとめ投稿するための英文校正、論文投稿費用として使用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] イオウ呼吸の発見 ペルスルフィド産生酵素による新しいエネルギー代謝2018

    • Author(s)
      西村明、赤池孝章
    • Journal Title

      現代化学

      Volume: 565 Pages: 55-59

  • [Journal Article] Cysteinyl-tRNA synthetase governs cysteine polysulfidation and mitochondrial bioenergetics2017

    • Author(s)
      Akaike Takaaki、Ida Tomoaki、Wei Fan-Yan、Nishida Motohiro、Kumagai Yoshito、Alam Md. Morshedul、Ihara Hideshi、Sawa Tomohiro、Matsunaga Tetsuro、Kasamatsu Shingo、Nishimura Akiyuki、Morita Masanobu、Tomizawa Kazuhito、Nishimura Akira、Watanabe Satoshi、Inaba Kenji、Shima Hiroshi、Tanuma Nobuhiro et al
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-017-01311-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Exposure to Electrophiles Impairs Reactive Persulfide-Dependent Redox Signaling in Neuronal Cells2017

    • Author(s)
      Ihara Hideshi、Kasamatsu Shingo、Kitamura Atsushi、Nishimura Akira、Tsutsuki Hiroyasu、Ida Tomoaki、Ishizaki Kento、Toyama Takashi、Yoshida Eiko、Abdul Hamid Hisyam、Jung Minkyung、Matsunaga Tetsuro、Fujii Shigemoto、Sawa Tomohiro、Nishida Motohiro、Kumagai Yoshito、Akaike Takaaki
    • Journal Title

      Chem Res Toxicol

      Volume: 30 Pages: 1673~1684

    • DOI

      10.1021/acs.chemrestox.7b00120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 活性イオウ分子:システインパースルフィドの新規生合成経路の発見とその生理機能2017

    • Author(s)
      西村明、赤池孝章
    • Journal Title

      硫酸と工業

      Volume: 70 Pages: 1-9

  • [Presentation] Helicobacter cinaediの骨髄内持続感染と動脈硬化病因論2018

    • Author(s)
      西村 明、松永哲郎、津々木博康、小野勝彦、守田匡伸、藤井重元、井田智章、澤智裕、河村好章、赤池孝章
    • Organizer
      分子予防研究会
  • [Presentation] 細菌と真菌におけるシステインパースルフィド産生機構とその生理的意義2018

    • Author(s)
      西村 明、高木博史、松永 哲郎、井田 智章、守田 匡伸、藤井 重元、 本橋ほづみ、赤池 孝章
    • Organizer
      日本細菌学会
  • [Presentation] 酵母におけるシステインパースルフィド合成経路と生理的役割の解明2017

    • Author(s)
      西村 明、那須野 亮、松永 哲郎、井田 智章、笠松 真吾、守田 匡伸、藤井 重元、高木 博史、赤池 孝章
    • Organizer
      日本NO学会
  • [Presentation] 種横断的システインパースルフィド産生酵素:Cysteinyl-tRNA synthetase2017

    • Author(s)
      西村明、井田智章、赤司壮一郎、守田匡伸、松永哲郎、 笠松真吾、藤井重元、赤池孝章
    • Organizer
      生理研研究会
  • [Presentation] 酵母におけるシステインパースルフィド合成経路とその生理的役割の解明2017

    • Author(s)
      西村 明、吉川雄樹、松永 哲郎、井田 智章、守田 匡伸、藤井 重元、高木 博史、赤池 孝章
    • Organizer
      酸化ストレス学会
  • [Presentation] Helicobacter cinaediの骨髄内持続感染と動脈硬化病因論2017

    • Author(s)
      西村 明、松永 哲郎、守田 匡伸、藤井 重元、井田 智章、澤 智裕、河村 好章、赤池 孝章
    • Organizer
      生体防御学会
  • [Presentation] 酵母における活性イオウ分子種:システインパースルフィドの産生とその生理的役割2017

    • Author(s)
      西村 明、吉川雄樹、松永 哲郎、井田 智章、守田 匡伸、藤井 重元、高木 博史、赤池 孝章
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム
  • [Presentation] Characterization of cysteinyl-tRNA synthetase for production of cysteine hydropersulfide2017

    • Author(s)
      Akira Nishimura, Tomoaki Ida, Tetsuro Matsunaga, Masanobu Morita, Minkyung Jung, Shigemoto Fujii, Hozumi Motohashi, Takaaki Akaike
    • Organizer
      AARS2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 酵母における活性イオウ分子種:システインパースルフィドの生理的役割の解明2017

    • Author(s)
      西村 明、吉川雄樹、那須野 亮、松永 哲郎、井田 智章、守田 匡伸、藤井 重元、高木 博史、赤池 孝章
    • Organizer
      日本生化学学会
  • [Book] レドックス疾患学2018

    • Author(s)
      井田 智章、西村 明、守田 匡伸
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0369-5
  • [Remarks] 世界初:哺乳類における「硫黄呼吸」を発見 - 酸素に依存しないエネルギー代謝のメカニズムを解明 -

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/10/press20171025-02.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi