• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

細胞老化における小胞体膜貫通型タンパク質OASISの役割

Research Project

Project/Area Number 17K15599
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

浅田 梨絵  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (70751882)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords小胞体 / DNA損傷 / 核膜
Outline of Annual Research Achievements

小胞体は核膜と連続した細胞内小器官であり、細胞の生理機能制御において核・核膜との連携が示唆されている。本研究課題では小胞体膜タンパク質OASISに着目して、DNAや核膜の損傷、またそれらに起因して誘導される細胞老化における小胞体・小胞体局在分子の役割を明らかにすることを目的としている。
今年度は、DNA損傷時のOASISの発現誘導シグナルとOASISの役割について解析した。OASISが高発現する中枢神経系アストロサイトにドキソルビシンやX線照射によってDNA損傷を与えるを、OASISの発現が転写レベルで誘導された。OASIS転写誘導の上流分子を特定するため、DNA損傷応答シグナルに着目し各種阻害剤を使用して解析を行った。その結果、ATMを阻害した時のみにOASISの転写誘導が著しく抑制され、DNA損傷の際に活性化したATMの下流でOASISの転写が誘導される事が明らかとなった。
次に、DNA損傷時のOASISの細胞内局在について調べた。ドキソルビシン処理やX線照射によりDNA損傷を与えると、核膜の一部が突出したような構造(Bleb)の形成と、Blebの膜表面にOASISが高密度に集積した細胞が散見された。Bleb形成は、ウイルス感染や微小核形成、部分的な核膜損傷など様々な局面で観察される。Blebに集積したOASISの役割を明らかにするため、OASIS欠損細胞にDNA損傷を与えると、DNA損傷応答シグナルが増大しており、損傷の程度が増加することがわかった。これより、OASISは損傷したDNAの排出や核膜の安定性などと関わることが推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り、OASISの発現誘導シグナルとOASISの役割を明らかにすることができたため。

Strategy for Future Research Activity

OASISの機能の詳細と、疾患との関連性について解析を進めていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Axonal Activation of the Unfolded Protein Response Promotes Axonal Regeneration Following Peripheral Nerve Injury.2018

    • Author(s)
      Ohtake Y, Matsuhisa K, Kaneko M, Kanemoto S, Asada R, Imaizumi K, Saito A
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 375 Pages: 34 - 48

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2018.02.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sec16A, a key protein in COPII vesicle formation, regulates the stability and localization of the novel ubiquitin ligase RNF183.2018

    • Author(s)
      Wu Y, Guo XP, Kanemoto S, Maeoka Y, Saito A, Asada R, Matsuhisa K, Ohtake Y, Imaizumi K, Kaneko M
    • Journal Title

      Plos One

      Volume: 13 Pages: e0190407

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0190407

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neuronal activity-dependent local activation of dendritic unfolded protein response promotes expression of brain-derived neurotrophic factor in cell soma2018

    • Author(s)
      Saito A, Cai L, Matsuhisa K, Ohtake Y, Kaneko M, Kanemoto S, Asada R, Imaizumi K
    • Journal Title

      Journal of Neurochemistry

      Volume: 144 Pages: 35 - 49

    • DOI

      10.1111/jnc.14221

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ER Stress and Disease: Toward Prevention and Treatment2017

    • Author(s)
      Kaneko M, Imaizumi K, Saito A, Kanemoto S, Asada R, Matsuhisa K, Ohtake Y
    • Journal Title

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 40 Pages: 1337 - 1343

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00342

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小胞体膜タンパク質OASISの核膜への局所的集積とその生理的意義2017

    • Author(s)
      浅田梨絵、金子雅幸、今泉和則
    • Organizer
      生命科学系学会合同年次大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi