2020 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of novel ANO1 inhibitor and its analgesic effects
Project/Area Number |
17K15793
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
高山 靖規 昭和大学, 医学部, 講師 (60711033)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 痛み / 鎮痛 / 抗炎症 / フラボノイド |
Outline of Annual Research Achievements |
TRPV1とアノクタミン1は灼熱痛に関わる痛み神経に発現しており、これらが相互作用が発生すると強い痛みが引き起こされる。そこで、本研究ではこの相互作用が炎症時にどのような挙動を示すのか検討した。TRPV1を人為的に炎症状態とする実験を行なった結果、通常では反応しない程度のカプサイシン濃度および熱刺激でTRPV1とアノクタミン1が相互作用した。この際、TRPV1自体の活性化度は10%程度と僅かであったがアノクタミン1はほぼ最大活性した。このことは、この炎症性疼痛ではアノクタミン1が主体であることを示唆する。また、神経興奮は炎症を増悪させるため、アノクタミン1阻害は抗炎症にも繋がることが考えられた。 次に、フラボノイドの一種であるリクイリチゲニンがアノクタミン1を抑制することを新たに発見した。リクイリチゲニンによってTRPV1は抑制されなかった。そこで、マウスにおける薬理学的行動実験によってリクイリチゲニンの鎮痛作用を検討した。その結果、カプサイシンによる急性疼痛は抑制されたが、人工的アノクタミン1阻害剤T16A-inhA01よりも効果は少なかった。この点については今後の検討課題でもある。しかしながら、興味深いことにカプサイシン投与後に炎症を起こした状態で熱刺激を加えると疼痛関連行動はリクイリチゲニン群で抑えられていた。このことは、リクイリチゲニンによるアノクタミン1阻害が痛覚神経興奮に伴う炎症増悪を抑制したことを示唆する。これらに加えて、新規にホルモンによるアノクタミン1阻害を世界で初めて同定した。リクイリチゲニンはエストロゲン作用があることが報告されている。そこで、エストロゲンによるアノクタミン1阻害を検討した結果、妊娠期に産生されるエストリオールによってアノクタミン1は阻害された。これは、アノクタミン1が妊娠期の生理現象に関与し得ることを示唆する。
|