2017 Fiscal Year Research-status Report
大規模病院疫学データを用いた大腸がん部位別の予後と遺伝子背景・治療影響因子の解明
Project/Area Number |
17K15840
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
中川 弘子 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70738608)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大腸がん / 大腸がん部位別 / 生存率 / がん登録 |
Outline of Annual Research Achievements |
全国がん罹患モニタリング集計(MCIJ)へ提出された、21府県(宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、神奈川、福井、山梨、愛知、滋賀、大阪、広島、長崎、千葉、新潟、鳥取、島根、岡山、愛媛、熊本)の地域がん登録資料より、2006年から2008年に診断された大腸がん患者における結腸部位別、各進行度別における5年相対生存率を検討した。62,350名が解析対象であった。結腸がん部位別の5年net生存率は、右側結腸74.0%、左側結腸70.4%であった。性、年齢、ステージを調整したExcess Hazard Ratios(EHRs)と95%信頼区間を算出した。左結腸がんと比べ、右結腸がんのEHRsは、1.20(95%信頼区間1.16-1.25)であった。年齢階級別では、それぞれ40歳以上1.09(0.84-1.43)、40-54歳1.32(1.18-1.48)、55-70歳1.15(1.08-1.21)、70歳以上1.26(1.19-1.33)であった。部位別生存率と年齢の交互作用については、有意な傾向が見られた(P=0.05)。特に40歳以上において、部位による生存率の違いが観察された。ステージ別では、それぞれ限局0.74(0.60-90)、領域1.25(1.17-1.34)、遠隔転移1.20(1.15-1.25)であった。右結腸がんの生存率は、左結腸がんと比べ、有意に低いことを解明した。結腸部位の違いが、生存率に影響を及ぼす可能性を示唆した。学会発表済みで、論文化を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
がん登録資料を用いた大腸がんの部位別生存率の研究に関しては、計画通りに進んでいるため、今年度中の論文化を目指す。愛知県がんセンターのHERPACC データベースの大腸がん症例について、愛知県がんセンターに保管されているカルテを調べ、大腸がんの治療内容、転移部位の情報を把握した上で、診断日と死亡年月および最終生存確認年月の情報により、5 年および10年生存率を計算するという研究、及び、FU 製剤治療を受けた症例を対象とし、遺伝子多型および葉酸摂取量を組み合わせ、5 年及び10 年生存率を算出し、大腸がん生命予後における遺伝子-環境要因の交互作用を評価する研究に関しては、研究代表者が愛知県がんセンターを退職し、名古屋市立大学へ着任したことで、研究の完遂が難しくなった。今後は、研究内容を若干変更することで研究課題へ取り組む予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
愛知県がんセンターに保管されているカルテ情報を元に、大腸がんの部位別生存率を算出する研究、及び、大腸がん生命予後における遺伝子-環境要因の交互作用を評価する研究については、研究代表者が愛知県がんセンターを退職し、名古屋市立大学へ着任したことに伴い、研究の遂行が難しくなったため、今後は、日本多施設コーホート研究(J-MICC)大幸、浜松、岡崎地区の研究参加者について、葉酸代謝に関連する酵素MTHFRの遺伝子多型のタイピングを実施する予定である。ベースライン参加時点での横断研究データにおいて、生活習慣とこれまでに関連の見出されているバイオマーカーと、タイピングで得られた遺伝子多型の関連を検討する。さらに、大腸がん及び全がん罹患における遺伝子-環境要因の交互作用を評価する。がん登録資料を用いた大腸がん部位別生存率については、学会において成果を発表し、論文化を進めているので、今年度も計画通り進めてゆく。
|
-
[Journal Article] A genome-wide association study in the Japanese population identifies the 12q24 locus for habitual coffee consumption: The J-MICC Study.2018
Author(s)
Hiroko Nakagawa-Senda, Tsuyoshi Hachiya, Atsushi Shimizu, Satoyo Hosono, Isao Oze, Miki, Watanabe, Keitaro Matsuo, Hidemi Ito, Megumi Hara, Yuichiro Nishida, Kaori Endoh, Kiyonori Kuriki, Sakurako Katsuura-Kamano, Kokichi Arisawa, Yora Nindita, Rie Ibusuki, Sadao Suzuki, Akihiro Hosono, et al.
-
Journal Title
Scientific Report
Volume: 8
Pages: 1493
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-