2018 Fiscal Year Research-status Report
変化係数モデルによるがん罹患・死亡挙動分析のための柔軟な手
Project/Area Number |
17K15842
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
福井 敬祐 大阪医科大学, 研究支援センター, 助教 (50760922)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | がん疫学 / 統計 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的:がんの記述疫学研究において、罹患・死亡の経時変動分析に変化係数モデルを用いる方法がある。変化係数モデルでは、経時変動を定量的に評価するために、その要因に特定構造を仮定している。しかし、部位によってはこの仮定が成り立たない場合や、経時変動だけの分析では正しく変動を捉えきれない場合がある。本研究は変化係数モデルの経時変動要因の構造の一般化と地域性や社会経済格差等の非経時変動要因の導入による、柔軟な解析法の開発を目的とする。本研究の成果により例えば『○○県○市の年収△万~□万の××年生まれの男性喫煙者の肝臓がん死亡リスクはその他の集団に比べて○○倍である』といったハイリスク集団の特定を行うことができ、 効果的ながん対策の立案・評価に貢献できると考える。 研究計画・方法:既存の変化係数モデルの手法では出生コホート効果に特定の構造を仮定することでその効果を検出している。本研究においてはまず、上記の構造仮定以外による出生コホート効果分析手法について検討する。また同時に、地理的要因や社会経済的要因などの経時要因以外の要因の導入可能性についても研究を行う。理論構築との同時進行で、実データによる解析結果と疫学的知見の比較検討により妥当性の検証を行い、その結果を統計数理モデルの洗練に反映させる。本成果を用いることにより様々な要因の分析が可能となり、ハイリスク集団の特定等が柔軟に行えると期待される。さらに、モデルに分析した要因を組み込んだ将来予測についても検討し、がん対策推進基本計画における設定目標の確認や将来における効果的な対策の立案に貢献する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は, 大阪府のがん死亡データに対して記述疫学的な手法を用いて分析を行うことで, 部位別の将来推計の結果を得ることができた。本成果は今後のがんの経時変動を把握する上での一つの指標とすることができ, 研究課題の変化係数モデル用いた手法による結果との相違を比較する資料とできる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はハイリスク集団の特定のためのモデル作成を行う。今年度、がん死亡の将来推計結果を得ることができた。今後は、変化係数モデルなどの数理統計モデルを使用して、ハイリスク集団の特定を行い、このような集団における予測値と、将来推計結果の乖離を補完することでハイリスク集団に対するより精度の高い予測値の作成を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度は予定していた負荷の大きい計算・解析があまりなく, 新規の計算機の購入がなかった。また, 論文にかかる出版費用等が想定していたよりも少なかったことも影響した。次年度では論文出版に係る費用および, 国際学会への参加を行う予定であり、今年度繰り越し分を充てたい。
|