2020 Fiscal Year Research-status Report
大規模コホートによる慢性腎臓病の生活習慣リスク因子の解明
Project/Area Number |
17K15850
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
蒲澤 佳子 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (70529726)
|
Project Period (FY) |
2018-02-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 慢性腎臓病 / コホート研究 / 生活習慣 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、慢性腎臓病(CKD)の生活習慣関連リスク要因について前向きコホート研究を用いて検討することを目的としている。具体的には、CKDと生活習慣関連要因の関係性を検討すること(スタディ1)、CKDと生活習慣、関連マーカーの相互関連を検討すること(スタディ2)が含まれる。対象者は魚沼コホート研究が基本であるが、近隣地域で行われている同様のコホート研究である湯沢コホート研究も含めた調査研究も一部行っている。2020年度は特に以下について行った。 スタディ1:連携して同様の調査を行っている湯沢コホート研究の5年目アンケート調査において、医師からCKDといわれたことがあるかどうかを調査した(2020年度末時点の本質問の有効回答数1814件)。また、2015-2020年度の連携病院からコホート対象者の医療情報を取得した。その中で、腎機能低下(推定糸球体ろ過量eGFR <60mL/min/m2)あるいは尿蛋白・尿潜血陽性症例を抽出した。 スタディ2:2019年度受領した南魚沼市の健診情報に不具合が疑われ、再度2012年度から2018年度までの健診情報を受領した。湯沢コホート研究のベースライン情報を分析して、腎機能低下(シスタチンCによるeGFRの低下)は低握力と関連することを報告した。CKDの関連要因として、筋力低下につながる生活習慣には注目していく。また、尿アルブミンと尿Na/Kとの関連性については、食品摂取頻度調査に基づくNa/Kでの分析と併存疾患などによる相互作用の分析を追加し最終とりまとめを行った。アルブミン尿とアンケートによる詳細な生活習慣の関連性についての分析結果の取りまとめを行っている。調査の状況については、コホート年報の送付(2021年3月)や南魚沼市の研修会(2021年2月)等にて報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
魚沼コホート調査と湯沢コホート調査の5年目アンケート調査にて自己申告のCKD罹患状況を確認できている。連携病院受診者のうちコホート対象者約20,000名から、eGFR 60未満、尿蛋白陽性・尿潜血陽性例を検出することはできている。また、南魚沼市の5年後フォローアップまでの健診情報は取得している。コホート年報や地域の広報にてコホートからの結果報告は継続的に行えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
スタディ1は、連携病院の医療情報や南魚沼市の健診情報を用い、5年目アンケート調査での自己申告CKDの妥当性を検証する。その後、生活習慣リスク要因との縦断分析を進める。スタディ2は、令和2年度は南魚沼市以外からの健診情報取得が困難であった。今後も引き続き新型コロナウィルス感染症流行に関連した事由などにより、予定通り進められないこともありうる。その場合には、5年目アンケート調査の自己申告CKDを用いるなどの対処を行い、CKDと生活習慣、関連マーカーの相互関連の分析を進める。
|
Causes of Carryover |
今年度は学会での情報収集はすべてオンラインで参加したため、旅費がかからなかった。最終年度も情報収集、成果発表に努める。
|