2021 Fiscal Year Annual Research Report
The large-scale cohort study on life-style related risk factors for CKD
Project/Area Number |
17K15850
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
蒲澤 佳子 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (70529726)
|
Project Period (FY) |
2018-02-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 慢性腎臓病 / コホート研究 / 生活習慣 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、進行中の大規模疫学研究(魚沼コホート研究、40歳以上、N = 39,764)の枠組みを用い、慢性腎臓病(CKD)の新規発症を収集し、CKDの生活習慣関連リスク因子を明らかにすることが目的であった。CKDの一次予防に着目するとともに、血液尿検査による二次予防関連リスク因子とCKDの相互関連の検討も含む。一部、近隣地域で行われている同様の前向きコホート研究である湯沢コホート研究も含めた分析を行った。 2021年度は、5年間のCKD新規発症について取りまとめを行った。具体的には、魚沼コホート研究5年後アンケート、5年後健診データを用い、CKD発症を評価した。5年後アンケート回答者(n = 30,495)において、「最近5年間にCKDといわれた」と回答した人は2.8%であった。5年後健診結果(n =7,053)における推定糸球体ろ過量(eGFR) 60未満の人は17%であった。本研究ではプロトコール論文を発表し、ベースライン調査の情報を用い、以下について明らかにした。これらについては、学会報告や国際学術論文に投稿するとともに、コホート研究参加者への年報(毎年3月送付)や地域の研修会などで報告を行った。 1)食事性酸負荷(推定内因性酸産生量,NEAP)と微量アルブミン尿の関連、2)腎機能と筋力(握力)の関連:サブコホートを用い、クレアチニンによるeGFRと対比させて、シスタチンCによるeGFRと握力の関連を明らかにした。3)尿・食事Na/K比とアルブミン尿の関連:スポット尿ナトリウム/カリウム比(Na/K)と食品摂取頻度調査によるNa/Kともにアルブミン尿と関連した。性・年齢、糖尿病や高血圧などのサブグループ解析で食事Na/Kに比べ尿Na/Kでは交互作用が疑われた。
|