• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

孤発性クロイツフェルト・ヤコブ病に対する集学的治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 17K16126
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

中垣 岳大  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (80722917)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsクロイツフェルトヤコブ病 / FK506 / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

ヒトプリオンタンパク発現マウス(KiChMマウス)に孤発性クロイツフェルトヤコブ病由来のプリオン株を頭蓋内接種した。感染マウスの発症前(感染77日後)に2匹、発症後(感染108日後)に3匹にヒト不死化骨髄間葉細胞(MSC)を投与した。
ヒト不死化MSCはあらかじめ培養しておき、投与時に細胞をトリプシンで回収、PBSで洗浄後、PBSで1,000,000個/100μLに懸濁したものを100μLずつ尾静脈から投与した。対照群(4匹)にはPBSを同様に投与している。なお、各マウスへの投与は一回のみである。
その結果対照群では平均生存期間が125.4±19.5日であった。発症前投与群は135±33日、発症後投与群は141.3±13.3日であった。発症前、発症後投与群に生存期間の差はほとんど認められなかった。またマウスの匹数が少ないため有意な差は認められないものの、発症後投与群は対照群と比較しておよそ15日間の生存期間の延長が認められた。

続いてマウスの匹数を増やしてFK506と細胞投与の併用療法の実験を同様に試みた。プリオン感染マウスを対照群、MSC群、FK506群、併用群の4群(各群10匹)にわけて実験を行ったが、前回と異なり静脈穿刺が難しく、投与に手間取った。そのため最初に投与したマウスと最後に投与したマウスでおよそ3時間の間隔があいてしまった。本実験はMSCが静脈内にきちんと入っていること、MSCが投与時に生きてるということが考え難かったため、中止した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

比較的早期の発症後であれば骨髄間葉系細胞の投与は、ヒトプリオン感染マウスに対しても有効である可能性が示された。おおむね期待していた通りの結果が得られている。しかし、FK506との併用実験では静脈穿刺がうまく出来なかった。このため、手技を安定させる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

静脈穿刺の手技を安定して行えるようにした後、再度、FK506とMSC投与の併用療法をヒトプリオン感染マウスに試みる。マウスの行動実験や症状の進展も評価する予定である。

Causes of Carryover

予定していた実験が手技の問題で中断したため、物品の消費量が予定よりかなり少なくなった。次年度に再実験を予定しているが、次年度使用額はこれに用いる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Identification of Alprenolol Hydrochloride as an Anti-prion Compound Using Surface Plasmon Resonance Imaging2018

    • Author(s)
      Miyazaki Yukiko、Ishikawa Takeshi、Kamatari Yuji O.、Nakagaki Takehiro、Takatsuki Hanae、Ishibashi Daisuke、Kuwata Kazuo、Nishida Noriyuki、Atarashi Ryuichiro
    • Journal Title

      Molecular Neurobiology

      Volume: 56 Pages: 367~377

    • DOI

      10.1007/s12035-018-1088-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prion-Like Seeding of Misfolded α-Synuclein in the Brains of Dementia with Lewy Body Patients in RT-QUIC2018

    • Author(s)
      Sano Kazunori、Atarashi Ryuichiro、Satoh Katsuya、Ishibashi Daisuke、Nakagaki Takehiro、Iwasaki Yasushi、Yoshida Mari、Murayama Shigeo、Mishima Kenichi、Nishida Noriyuki
    • Journal Title

      Molecular Neurobiology

      Volume: 55 Pages: 3916-3930

    • DOI

      10.1007/s12035-017-0624-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 炭酸水素カルシウムメゾ構造体によるプリオン不活化能の検討2018

    • Author(s)
      中垣岳大、的場苑子、石橋大輔、西田教行
    • Organizer
      第55回ウイルス学会九州支部総会
  • [Presentation] Administration of FK506 prolongs survival of mice with sporadic Creutzfeldt-Jakob disease agent2018

    • Author(s)
      Takehiro Nakagaki
    • Organizer
      Asia Pacific Prion Symposium 2018
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi