• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation on mutation patterns in cases of cavernous hemangioma and malar osteosarcoma induced by heavy particle radiotherapy and investigation into new disease-causing genes

Research Project

Project/Area Number 17K16626
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

足立 明彦  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60758407)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords放射線 / 骨肉腫 / 海綿状血管腫 / がん遺伝子 / multicolor FISH / G-band染色 / 染色体構造異常 / 次世代シークエンス
Outline of Annual Research Achievements

重粒子線治療は、本邦が放射線医学総合研究所を中心に、世界に先駆け実運用に成功した技術であり、2015年までに世界で約1万9千名の患者が粒子線治療を受け、うち約1万6千名が国内での加療であるが、これまでその副作用として二次性腫瘍の臨床報告は無かった。我々は粒子線治療後に出現する病変として、放射線壊死や血管障害の他に、誘発腫瘍発生にも留意する必要があることを改めて示した(World Congress on Advances in Oncology, 2015&2016)。
本研究の目的は、重粒子線治療後に誘発された二次性腫瘍の初の臨床2症例(頭蓋顔面骨骨肉腫および頭蓋内海綿状血管腫)の検体を用い、①ヒトにおける重粒子線による遺伝子変異の様式②骨肉腫を発生させる新規遺伝子③海綿状血管腫の新規遺伝子、を明らかにすることである。
我々は重粒子線治療の副作用としての発癌および二重鎖切断に基づく染色体構造異常という稀有(過去、粒子線治療を受けた16万人中2人)であるが決定的、といえる事象を捉えることに成功しており、結果、新たな発癌に関わる因子同定に至ることができる可能性を考えている。
①に関しては二重鎖切断による転座や欠失が、複数箇所に臨床例においても生じていることをmulticolor FISHおよびG band染色にて証明した。
②③に関しては上記染色体分析に加え、腫瘍CGH+SNPアレイにて有力な候補領域を絞り込んだ。来年度以降でサンガー法および次世代シークエンスにて配列決定を行い、融合遺伝子の存在を明らかにしてゆく。
症例①の骨肉腫は転移を来しやすいことから予後が悪く、症例②の頭蓋内海綿状血管腫は有病率も出血率も高いにも関わらず、大多数を占める孤発例での原因遺伝子は不明であることより、これらの疾患の遺伝子特定が治療に直結する研究に与える可能性は大きく、臨床面での意義も高い。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

重粒子線照射後の二次性腫瘍発生に関しては、過去にはマウスを用いた報告があるのみ(Ando, J Radiat Res 2005)であったが、基礎研究で示されているような二重鎖切断による転座や欠失(Ritter, Mutat Res 2010)が臨床症例においても生じていることを我々はG band染色およびmulticolor FISHにて証明した。
当初は続けて29年度中に、網羅的に複数の変異部位を明らかにするため次世代シークエンシングにより全ゲノムの比較変異解析を行う予定であったが、30年度以降で新規の次世代シークエンサーの登場に伴い、一検体当たりの費用を低減できる見込みが出てきたことから、その工程分を30年度以降に延期することとしたため、遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の研究期間は3年であるが、まずは①骨肉腫②海綿状血管腫の各症例の手術検体(凍結検体および培養細胞)を用いて解析を進める。
具体的には、29年度までに、培養細胞よりG band染色およびmulticolour FISHを行い、染色体構造異常の有無を確認した。
30年度以降は、異常接合部の塩基配列を求めTumorigenesisに関与していると考えられる変異部位を同定する。

Causes of Carryover

29年度までの実験(Multicolor FISH、G-band染色、腫瘍CGH+SNPアレイ)は、他民間研究資金にて行えたため、科研費に関しては次年度以降にまわすことと致しました。
また、もともと29年度~30年度にかけ、複数検体用いて次世代シークエンスを行う予定でしたが、30年度以降で新規の次世代シークエンサーが使用可能となり、一検体当たりの費用を低減できる見込みが出てきたことからも、その工程分を30年度以降に延期することとさせて頂きました。

Remarks

学術キュレーションサイト

  • Research Products

    (23 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 重粒子線治療後に誘発された海綿状血管腫症例および骨肉腫症例の変異様式解明と新規原因遺伝子の探索2017

    • Author(s)
      足立明彦、堀口健太郎、樋口佳則、松谷智郎、原彩佳、久保田真彰、菊地浩、岩立康男、神戸美千代、長谷川安都佐、小藤昌志、伊原史英、大熊雄介、堅田浩司、花澤豊行、岡本美孝
    • Journal Title

      千葉医学雑誌

      Volume: 93(4) Pages: 151-156

    • DOI

      10.20776/S03035476-93-4-P151

    • Open Access
  • [Presentation] 内視鏡下経鼻経斜台的クリッピング術 -血管内や開頭では治療困難な巨大・血栓化椎骨動脈瘤に対する治療戦略-2018

    • Author(s)
      足立明彦、小林英一、奥山翼、堀口健太郎、樋口佳則、松田達磨、折本亮介、田宮亜堂、小林繁樹、山内利宏、中野茂樹、町田利生、小野純一、藤田直子、梅本真史、間所真実、豐田早苗、新崎ちひろ、幸森英里、岩立康男
    • Organizer
      第47回日本脳卒中の外科学会学術集会
  • [Presentation] VasoCTを用いた微細血管構造の把握と脳血管外科シミュレーション2018

    • Author(s)
      小林英一、梅北英夫、吉田陽一、足立明彦、折本亮介、奥山翼、岩立康男
    • Organizer
      第47回日本脳卒中の外科学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 頚部頚動脈狭窄に対する集学的治療と長期成績2018

    • Author(s)
      小林英一、足立明彦、吉田陽一、折本亮介、奥山翼、高躍、伊東大祐、岩立康男
    • Organizer
      第47回日本脳卒中の外科学会学術集会
  • [Presentation] 認知症症状で発症した横・S状静脈洞部硬膜動静脈瘻の一例2018

    • Author(s)
      折本亮介、小林英一、足立明彦、河内大輔、岩立康男
    • Organizer
      第43回日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] シャントポイントとドレナージ経路に基づくCCFの病態と治療戦略2018

    • Author(s)
      奥山翼、小林英一、足立明彦、折本亮介、尾崎航、須田泉、河内大輔、砂岡宏和、伊東大祐、高躍、岩立康男
    • Organizer
      第43回日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] 脳血管内治療における看護介入の標準化に向けてのマニュアル作成の取り組み2018

    • Author(s)
      藤田直子、山崎可奈子、梅本真史、豊田早苗、間所真美、山本直子、濱砂祐子、梅北英夫、足立明彦、田宮亜堂、小林英一
    • Organizer
      第43回日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] 臨床医の小規模な研究生活 -たまたま出会った重粒子線誘発腫瘍から癌遺伝子を発見できるんじゃないかと複数の研究費を得て染色体構造異常は証明してみたものの変異遺伝子の部位はまだ分からない件と、そもそも『100年後の今頃には皆死んじゃってるんだから』と抗老化に夢を見ていた薬学出身者が脳外科医になって考えた上での結論のようなもの-2017

    • Author(s)
      足立明彦
    • Organizer
      第5回千葉未来開拓セミナー
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム 頭頚部腫瘍塞栓術の知行合一 術前腫瘍塞栓のtipsとpitfalls:40例の経験から得た合併症回避のための工夫2017

    • Author(s)
      足立明彦、小林英一、折本亮介、奥山翼、高躍、岩立康男
    • Organizer
      第33回日本脳血管内治療学会学術総会
  • [Presentation] 抗血栓療法時の消化管障害予防薬の位置づけ2017

    • Author(s)
      足立明彦
    • Organizer
      学術講演会 ~脳疾患と合併症を考える~
    • Invited
  • [Presentation] 内視鏡下経鼻経斜台的クリッピング術 -血管内治療や開頭手術では治療困難な巨大・血栓化椎骨動脈瘤に対する治療戦略-2017

    • Author(s)
      足立明彦、小林英一、堀口健太郎、樋口佳則、奥山翼、小林繁樹、山内利宏、折本亮介、中野茂樹、町田利生、小野純一、岩立康男
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第76回学術総会
  • [Presentation] Minilecture「アクセス・私の工夫」J型ガイディングシース Stiff-J の使用法とA弁ターンの有用性2017

    • Author(s)
      小林英一、足立明彦、奥山翼、吉田陽一、折本亮介、高躍、伊東大祐、岩立康男
    • Organizer
      脳血管内治療ブラッシュアップセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 頚動脈ステント留置術におけるトラブルシューティング2017

    • Author(s)
      小林英一、足立明彦、折本亮介、吉田陽一、奥山翼、高躍、岩立康男
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第76回学術総会
  • [Presentation] Accessory anterior cerebral arteryの動脈瘤破裂によるくも膜下出血に対してコイル塞栓術で治療を行った一例2017

    • Author(s)
      折本亮介、小林英一、足立明彦、尾崎航、砂岡宏和、岩立康男
    • Organizer
      第33回日本脳血管内治療学会学術総会
  • [Presentation] 狭窄率が高度ではない不安定プラークに対する頚動脈ステント留置術2017

    • Author(s)
      折本亮介、小林英一、足立明彦、吉田陽一、奥山翼、岩立康男
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第76回学術総会
  • [Presentation] 治療に難渋した巨大血栓化椎骨動脈瘤の1例 -親動脈塞栓後にVasa vasorumを介し再増大し、内視鏡下経鼻経斜台的クリッピング術及び2回の開頭手術を含めた集学的加療を行った症例-2017

    • Author(s)
      奥山翼、堀口健太郎、小林英一、樋口佳則、足立明彦、山内利宏、河内大輔、砂岡宏和、菊地浩、松田逹磨、高躍、伊東大祐、折本亮介、岩立康男
    • Organizer
      第29回房総血管内治療カンファレンス
  • [Presentation] 単一施設における放射線誘発性頚動脈狭窄症の治療成績から読み取る特徴と注意点2017

    • Author(s)
      奥山翼、小林英一、足立明彦、折本亮介、岩立康男
    • Organizer
      第33回日本脳血管内治療学会学術総会
  • [Presentation] 再治療に難渋した巨大椎骨動脈瘤の治療経験から提唱する治療戦略 -経鼻クリッピングの適応と有用性を踏まえて-2017

    • Author(s)
      奥山翼、樋口佳則、堀口健太郎、小林英一、松田達磨、高躍、伊東大祐、尾崎航、須田泉、砂岡宏和、河内大輔、足立明彦、岩立康男
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第76回学術総会
  • [Book] 胸部外科 ≪月刊≫ 増刊 胸部外科領域における合併症予防のための周術期管理2017

    • Author(s)
      松浦馨 松宮護郎 (図提供: 足立明彦 小林英一)
    • Total Pages
      7ページ(578-584)
    • Publisher
      南江堂
    • ISBN
      B073LJPFRF
  • [Remarks] CURATOR(千葉大学学術成果リポジトリ)

    • URL

      http://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104133/

  • [Remarks] 第八回千葉医学会奨励賞論文

    • URL

      http://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/104133/93-4-151.pdf

  • [Remarks] research map 足立明彦

    • URL

      https://researchmap.jp/AkihikoAdachi/

  • [Remarks] 重粒子線治療後に誘発された海綿状血管腫症例および 骨肉腫症例の変異様式解明と新規原因遺伝子の探索

    • URL

      https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=142621

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi