• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of anesthtetics on orexin system

Research Project

Project/Area Number 17K16739
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

須江 宣俊  宮崎大学, 医学部, 研究員 (80625509)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsオレキシン / 吸入麻酔薬 / 静脈麻酔薬 / 視床下部 / 腹側被蓋野
Outline of Annual Research Achievements

脳弓周囲視床下部(Perifornical hypothalamus; PFH)および外側視床下部(Lateral hypothalamus; LH)のオレキシン(orexin; OX)細胞と同定された細胞に麻酔薬を投与して活動電位を測定した。脳弓周囲視床下部(PFH)のOX細胞は、プロポフォール(Pro)静脈内投与(800 μg/kg/min)で単一活動電位(single unit activity; SUA)の頻度は有意に抑制(33.1±6 %; n=4)されたが、振幅は変化しなかった(96±10.6 %; n=4)。Proの投与量を変える(400 μg/kg/min)とSUAの頻度は有意に抑制(24±7 %; n=4)された。さらにProの投与量を減らすと(200 μg/kg/min)、SUAの頻度は変化しなかった(7.1±2.9 %; n=4)。このようにProを静脈内投与すると用量依存性にPFHのOX細胞のSUAの頻度は抑制された。次に外側視床下部(LH)のOX細胞を同定し、Pro(800 μg/kg/min)を静脈内投与するとSUAの頻度は有意に抑制(41.5±7.3 %; n=4)されたが、振幅は変化しなかった(92.2±11.9 %; n=4)。抑制に用量依存性は認めなかった。
同様にα2受容体作動薬であるデクスメデトミジン(DEX)を静脈内投与(1.0 μg/kg/min)するとSUAの頻度は有意に抑制(38.5±9.6 %; n=4)された。DEX投与量を(2.0 μg/kg/min)に増加するとSUAの頻度(29.1±12.3 %; n=4)は有意に抑制されたが、用量依存性は認めなかった。
吸入麻酔薬であるセボフルラン(SEV)を吸入(2%)させるとSUAの頻度は有意に抑制され(28.7±6.1 %; n=4)、その作用はGABA受容体拮抗薬であるgabazineによって拮抗された。SEV濃度を4%に変えるとSUAの頻度は有意に抑制された(35.1±10.9 %; n=4)。
1%のSEVの吸入では、(8.7±4.4 %; n=4)変化なかった。このようにSEVのSUAのp頻度に対する影響は、濃度依存性を認めた。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi