2018 Fiscal Year Research-status Report
The association between postpartum depression and oxidative stress during and after pregnancy
Project/Area Number |
17K16835
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
廣瀬 明日香 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (10778468)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 産後うつ / 酸化ストレス / 抗酸化力 / エジンバラ産後うつ質問票 |
Outline of Annual Research Achievements |
産後うつ病は罹患率が10~15%と頻度が高く、子育てや児の成長発達へ大きな影響を与えるばかりでなく、自殺や児虐待の原因ともなり得る。産後うつ病の発症機構への酸化ストレスの関与に着目した研究はこれまでなく、栄養素や食品の摂取状況との関連について検討した研究もほとんどなかった。今回我々は過去の研究成果をもとに、産後うつ病と酸化ストレスの関連について次のような解析を行った。 妊娠中期・後期・分娩直後・産褥1か月に血清中の酸化マーカー(d-ROMs)と抗酸化マーカー(BAP)と尿中酸化ストレスマーカー(8-OHdG)の評価を行い、同時にエジンバラ産後うつ質問票、HADS質問票で産後うつ病を評価した。酸化ストレスと産後うつ病に関連があるか検討した。次に、産後うつ病のリスク因子と考えられる社会的要因や妊娠産褥経過についても調査を行い、産後うつ病と関連する因子を多変量解析で検討した。また、簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)は過去一か月の食生活から約100種類の栄養素の摂取量を算出するアンケートであるが、妊娠中期・後期・分娩直後・産褥1か月の抗酸化物質を含めた栄養摂取状況を評価し、これが産後うつ病とどう関連するかを検討した。 2019年3月までに収集できた41名の妊婦のデータを解析した。線形回帰分析で分娩直後のBAPのみが産後1か月のEPDSと関連した。さらに、多重ロジスティック回帰分析でも、BAPの低さが産後1か月でのEPDSの高さと関連した。産後うつ病は分娩直後の抗酸化力と関連しており、産後うつ病を予測する因子として有用である可能性が示唆された。 今後、現在収集中のデータを追加して再度統計解析を行い、BDHQの結果も解析して総合的に検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年3月までに収集できた41名の妊婦のデータを解析検討している。現段階では、解析結果から産後うつ病は分娩直後の抗酸化力と関連している可能性を考えており、今後、現在収集中のデータも追加して再度統計解析を行い、さらにBDHQの結果も解析して総合的に検討する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、現在収集中のデータを追加して再度統計解析を行い、BDHQの結果も解析して総合的に検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
現在収集中のデータに使用する専用試薬やディスポーザブル測定用備品、測定用キットが必要であり、さらにデータ解析後に国内外での学会発表のための旅費が必要である。
|